ブッシュクラフトの入門ナイフとして人気の高いモーラナイフ。
刃厚があって丈夫なので、ナイフを木材で叩き込み、木材を割る薪割りをするバドニングや細い薪木を薄く削って着火剤にするフェザースティック作りにも最適です。
お値段も、2千円〜買えるので、お手頃。
そんなモーラナイフのブレードはカーボンでできているので、切れ味は抜群。
ただ、ブレードがカーボン製ということで、赤錆対策をしっかりとしておく必要があります。
今回の記事では、モーラナイフを黒錆加工して錆に強くする手順を書いていきます。
モーラナイフを黒錆加工するための【手順】
モーラナイフを黒錆加工する手順は、下記の順番です。
- 加工液を作る
- ナイフを拭いて汚れを落とす
- 刃先を加工液につける
- 水で流してドライヤーで乾かす
行程はそれほど多くはありませんが、加工液に漬けておく時間が1時間~1時間半ほどかかります。
用意する道具
用意する道具はこちらです↓
- 容器・・・コップまたはペットボトルなど
- 紅茶のティーパック・・・5パック
- 酢・・・100mlほど
- 鍋・・・500ml程度を沸かせるサイズ
- 水・・・500ml
道具についての詳細は、オピネルのナイフを黒錆加工した際の記事にに詳しく解説しています。
加工液を作る
下記が加工液を作る手順です。
- 鍋に湯を沸かす
- 湯が沸騰したらティーパックを5つ投入する
- 濃い目の紅茶を淹れるため5分程煮る
- 紅茶を容器に移し替える
- 酢を、水:酢=8:2の割合で入れる
加工液の作り方についても、オピネルのカーボンナイフを加工した時に書いた記事に詳しく書いてありますので参考にしていただければと思います。
モーラナイフに養生テープを貼って持ち手をカバーする
モーラナイフは、持ち手の部分からブレードを取り外すことができません。
持ち手に加工液が付かないように液の量を調整する必要がありますが、少しでも液が付くのが気になる方は養生テープでカバーして行うことで防ぐことができます。
筆者は、養生テープをしっかりと巻き付けて作業しました。

黒錆加工の具体的な手順についても、オピネルのカーボンナイフを加工した時に書いた記事に詳しく書いてありますので参考にしていただければと思います。
加工後にしっかりと乾かしてから養生テープをはがしたら完了です!

見事な黒刀が完成しました。
まとめ:モーラナイフを黒錆加工してアウトドアを楽しむ
モーラナイフは安価で手に入りますが、作りがしっかりしていて切れ味も良いです。
カーボン製なので、黒錆加工をしても手入れは必要ですが、それもまたアウトドアの楽しい部分ですよね。
黒錆加工をすることで、オリジナル感が増してテンションが上がって次のキャンプが待ち遠しくなります。
キャンプにいかずとも、公園で枝を割ったりしてましたw
是非、黒錆加工をしたモーラナイフでアウトドアをお楽しみください!