インテリアとして置いておくだけでかわいいコルク人形。
おしゃれなカフェやインテリアショップに置いてあったりして「自分にも作れるかも?」とかって思ったことありませんか?
コルク人形は、道具さえそろっていれば誰でも簡単に作ることができるんです◎
コルク人形作りの魅力は、材料がワインコルクとワイヤーだけという、とてもシンプルでローコストなところ。
(いろんな材料を使って、さらに楽しむこともできます。)
表情も、ペンで描いたり、焼きを入れたりと、シンプルなのに奥が深い・・・
今回は、コルクとワイヤーだけを使って、コルク人形を作っていきたいと思います!
ワインコルクでDIY!簡単!コルク人形の作り方
コルク人形は、インテリアに最適なアイテムです。
必要な工具さえそろっていれば誰でも作れて没頭できる工作です。
工具
コルク人形作りに必要な工具は2つです。
- ラジオペンチ
- ニッパー
ラジオペンチは、ワイヤーを曲げたりねじったりする場面で使います。
ニッパーは、ワイヤーを切るときに使います。
ラジオペンチも、奥の部分を使えばワイヤーを切ることができますが、細かい部分を切るときにはニッパーがなければ切ることが難しいのでどちらも用意することをおすすめします。
ちょっと挑戦してみよっかなーって方は、100円均一でどちらも売っているので、まずは試しに買ってみるのが良いですよ!
おじいちゃん家の工具入れを探ればかならず入っているので探ってみるのも◎
材料
基本的な材料も2つ。
- ワインコルク
- ワイヤー
ワインコルクは、ワインを飲まないという方の家にはないかと思いますが、フリマアプリのメルカリで、ワインコルクがお手軽価格で販売されているのでメルカリで購入することができます。
または、飲み屋さんに行ったときに店員さんに言えばくれることもあります。
まずはお試しで、コルクのワインを一杯楽しみながらコルク人形作りっていうのも粋ですよねー
コルク人形の作り方「手順編」
作り方はシンプル。
ワイヤーで手足を作ってワインコルクにぶっさすだけ!
ワイヤーで手足を作る
ワイヤーを適当な長さにカットします。
ぼくは大体、長めにとって10cmくらいを目安にカットしています。

ワイヤーの長さは、お好みです。
長めにとっているのは、長ければあとでカットして調整ができるからです。
切ったワイヤーを爪楊枝に引っ掛けます。

引っ掛けたワイヤーをラジオペンチでくるくるとぞうきんのようにしぼっていきます。

はしっこまでしぼれたら1本完成です!
手足は全部で4本必要なので、ワイヤーを同じようにカットして、4本作ってください。

コルクに手足をつける
完成した手足をコルクにつけます。
手足は、位置を決めたらコルクに刺すだけです。
もしも、うまくささらない場合は、キリなど先のとがった工具で穴をあけてから手足をさします。

4ヶ所にさせたらほぼほぼ完成です。

ちょっと手足長すぎないか?と思ったら、ペンチを使って根元をカットします。

手足ワイヤーの長さが調整できたら、ポーズを決めて完成です。

好きな場所にインテリアとして
完成したコルク人形は、お好みでペンを使って顔を描いても楽しいです。
より味を出したいという方は、ハンダゴテを使って焼いて目や口、鼻を描いてあげることもできます。(下記、動画内にてハンダゴテを使って、顔を描いているので参考にどうぞ!)
顔がかけたら、お好きな場所にインテリアとして置いてあげてください。

テレビの上とかにちょこんと座らせたらかわいいインテリアになりますよ!
まとめ
インテリアとして置いておくだけでかわいいコルク人形。
ワイン好きな人だと、記念のワインのコルクで作って飾るのもおしゃれですよね!
そんなコルク人形は、道具さえそろっていれば誰でも簡単に作ることができますので、ぜひ挑戦してみてください!
コルク人形づくりの様子は、YouTubeにもアップしていますので、参考にどうぞ!