未分類

知って「なるほど!」飼育員さんから聞いた動物園の動物たちの秘密

「キリンさんの首の骨は○個って知ってるー?」
「そうなのー?」

「ゾウさんの鼻は人間の○のようになってるって知ってるー?」
「そうなのー?」

「シマウマさんのシマは○シマって知ってるー?」
「そうなのー?」

○○リバプル風の入り口からこんにちは!

最近は、ドラマでも話題の動物園。

動物園に行くと、いつもだったら
「わー!ライオンさんだ!」
「わー!あっちはキリンさんだ!」
「サイどんだ!」で終わってしまう自分です。

ところが、「動物はじっくりと時間をかけて観察をすると、いつもと違った姿を見せてくれる」という話を聞いて、動物園にさっそく行ってみました!

じっくりと観察をして、飼育員さんの解説を聞いてきましたよ◎

今回は、飼育員さんのお話の中から、知って「なるほどー」となったお話をまとめてみました!

ぜひ、動物園に行って答え合わせをしてみてください!

キリンさんの首の骨の数

長い首で高い木の上の葉っぱをむしゃむしゃと食べることができるキリンさん。
スラッとした長い足に、グイーンと伸びた長い首。
ゆったりと歩く姿は、とても優雅で上品な印象を受けます。

そんなキリンさんの象徴である長い首。

人間の首の骨は7個ですが、ではキリンさんは何個の骨でできているのでしょうか?

「人間が7個だから、50個!」

「100個!」

「1000個!!!」

答えは、人間と同じ7個の骨からできているんです。

キリンの首は、進化の過程で長くなりました。
その際に、骨の数が増えたのではなく、大きくなっていったんですね。

ゾウさんの鼻の形

大きな体に、大きな耳。そして、ゾウさんの1番の特徴である長〜い鼻。

長い鼻を使って、水浴びをしたり、ごはんを食べたりしています。

そんなゾウさんの象徴である長い鼻。

いったいどうやって ごはん を口まで運んでいるのでしょうか?

「掃除機みたいに、鼻を思いっきり吸ってる!」

「ごはんに巻きつけてる!」

「鼻水にくっつけてる!」

答えは、鼻の先が人間の指のような構造になっていて、エサをつかんでいるんです。

鼻の先が指のようになっているなんて、どうやって動かしてるの?って人間の自分には想像もつきません。

なかなか、じっくりと観察をしてみないと気づかない部分ですよね。

ぜひ、じっくりと観察をしてみてください。

シマウマのシマ

白と黒のシマシマ模様が特徴的なシマウマさん。

そんなシマウマさんのシマシマ模様は、縦シマでしょうか?横シマでしょうか?

シマウマさんを普通に見ると縦のシマシマが入っていて、お尻の方を見ると横のシマ模様もあるような。

縦シマなの?横シマなの?

答えは、横シマです。

シマウマさんは、背骨を真上から見たときにシマシマがどちらに描かれているかで見ます。

すると、シマシマが横に描かれているのでシマウマさんは横シマということになります。

鳥が先か卵が先かのような、考えただけでも眠れなくなりそうな疑問が解決されましたね。

まとめ

大人になるとなかなか行く機会がない動物園。

そんな動物園では、たくさんの動物たちが飼育されています。

動物園の大きな目的は、種の保存。

たくさんの種類の動物たちを守るために、全国、全世界で飼育されています。

動物園には、日本で探しても出会うことのできない動物ばかりですよね。

そんな動物園の動物たちを、じっくりと観察してたくさんの発見をしてみてはいかがでしょうか?

じっくりと1種類の観察していると、今まで気づかなかった特徴が見えてきますよ◎

ということで、いじょーになります。

でわでわっ!

サバイバーバイバイバー!