投資

WealthNavi(ウェルスナビ)半年間運用記録

知識ゼロから始められるほったらかし資産運用ロボアドバイザー「ウェルスナビ」を使い始めて半年が経ちました。(2018年6月開始)

ウェルスナビは、10万円から積立を始められるので10万円で開始。

スタート10万円の毎月1万円、4月と11月は追加2万円といった積み立て方。

今回は、半年運用した記録を公開していきます。

最初の記事はこちら!

年末ガッツリ落ちる

6月にスタートしたロボアドバイザー「ウェルスナビ」による資産運用。

  • スタート10万円
  • 毎月1万円自動積立
  • 11月はプラス2万円

運用グラフ

では、まずグラフから。

-22,493円(-12.50%)

12月にガッツリ下がってますねw

7月、8月、9月とじわじわと増えていたので、なかなかの手応えは感じていましたが、年末に向かって徐々に下がっていってます。

ポートフォリオ

ポートフォリオはこちらになります。

少ない資金で始めているので、レベル5で運用しています。

が、「ロボアドバイザー大丈夫?」って心配になりますね。

長期運用ということを忘れずに

資産運用初心者(自分)にとって、「ここまで落ちるのって大丈夫なの?と不安になります。

ですが、積立投資なので短期的に考えずに長い目でみたときに「どうか?」ってことを意識しています。

半年運用したくらいで、「うわー、ダメだ。」って思って辞めてしまうのも諦めが早すぎるというか。

仮想通貨でシビれるほどにやられた方は、タイミングがタイミングなので「これもダメか」って思うかもしれませんが。

はじめるなら落ち込み時のタイミング

初心者だけど、資産運用をやってみたいという方は
「はじめるタイミング」が大事です。

資産は、上がったり下がったりを繰り返しながら伸びていくので「ガッツリ上がってるタイミング」で買ってしまうと、落ち始めたときに不安になります。

一方で、「ガッツリ下がってるタイミング」で始めれば、最初は落ちていくので心配ですが大きな資産が積み立てられていないので大きなマイナスにはなりません。

「なくなっても問題ない金額」でスタートしてみるという方法が良いでしょうね。

まとめ

知識ゼロではじめられるロボアドバイザー「ウェルスナビ」

「知識ゼロで〜」といっても、「短期投資と長期投資の違い」くらいは勉強しておいた方が良いです。

あとはタイミングを見計らって運用を開始する。

そのためにも、まずは登録を済ませておくことが大事です。

登録は無料ですので◎

ぼくも、実は登録を2017年の年末には済ませていました。
ちょうどこのくらいの時期です。

だけど、タイミングを見計らって始めようってことで2018年の6月からの運用開始となりました。

登録には、ある程度の期間がかかりますので、興味があるという方は先に登録をしておくことをおすすめします!

→ウェルスナビで資産運用を開始するにはこちらから!