検索流入頼みの当ブログの流入経路を増やそうと、ブログ毎日投稿が安定してきたところでTwitter運営にも力を入れて取り組み始めました◎
といっても、Twitterについては未知の部分が多いので、インフルエンサーのしゅうへい先生(@shupeiman)が執筆したnote「インフルエンサー1年目の教科書〜Twitterとブログを武器に「自分を仕事」にする方法」で勉強させていただきました。
Twitter運営をこれからやっていくという方にはぜひともおすすめしたい一冊です。
丁寧な文章かつ実例が絶妙なタイミングで組み込まれてて、経験値が浅くても理解できます◎
スクショしながら読んでたけど途中でやめて即実践!
インフルエンサー1年目の教科書〜Twitterとブログを武器に「自分を仕事」にする方法〜|しゅうへい @shupeiman|note(ノート) https://t.co/fCbOV7p5qT
— トシ文@毎日更新ブロガー (@withk717) 2019年1月11日
Twitter運営の経験値が浅くても理解できる丁寧な文章で書いてくれています。
また、実例のツイートをいくつも載せてくださっているので即実践するためのイメージがつかみやすい内容となっています。
実行すべきことが時系列で掲載されているので、「ひととおり読んでから実行」よりも「読みながら実行していく」という方法もできます。
「迷走したら、もう一度読み返す」そんな、Twitterのグーグルマップのような存在です。
ということで、ここからはTwitter運営1週間の運営報告です。
Twitter運営1週間の記録
Twitter運営を1週間続けてきました◎
まずは1週間のフォロワー数の変化を記録したグラフがこちらです↓

まだ1週間なので、参考になるようなデータではないかもしれませんが。。。
(グラフは、ハンパだったので、9日分です。)
現時点では、右肩上がりで増えてきました。
250人を達成してからは、装備が増えたような、少しだけ厚みがましたような気持ちになりました。
目標としては、1週間で100人を目指していたので半分という数字は計算ミスでしたが。
フォロワーを増やすためにやった2つのこと
フォロワーを増やすためには、一体何をすればいいのか。
インフルエンサーにメンション
まず第一に考えたのは、インフルエンサーへのメンションです。
メンションというのは、文章の中に(@〜〜)という形で書かれているものです。
これを入れることで、フォロワーではない人のタイムラインに投稿を表示させることができます。
ただ、実際やってみてもなかなか反応はいただけないもの。
ときどき「いいね」はしてくれますが、これはそれほどフォロワー増加にはつながりません。
大事なのは、ここから先の「リツイートをしてもらうこと」とさらに上級の「フォローをしてもらうこと」までいかなければフォロワー増加にはつながりません。
1月8日から9日にかけて一気に増えているのは、しゅうへい先生にリツイートをいただけたからに他なりません。
ありがとうございます。
まとめツイート
フォロワー1000人までは自分のことは書かずにとにかくまとめツイートをすべしという教えにしたがって、まとめに注力しています。
仕入れた情報をツイッターの文字制限数140字にまとめるというのは、難しいものですね。
まとめた上で、内容が伝わるように書こうと思うとかなりの時間を費やします。
これもトレーニングですね。
情報を読みながらや聴きながらまとめる能力をまずは鍛えるために続けていきます。
フォロワー数の増減
「ツイートをした直後にフォロワー数が減った」
精神的に苦しいですよね。
- 今のツイートの内容はいらなかったかな?
- 書き方がわかりずらかったかな?
- このまま減り続けたらどうしよ
そんな感じに思いますが、今は耐えるしかないと思っています。
フォロワー数が250人しかいない今の自分は無名。
無名な人間を一瞬でもフォローをしてくれて、どんな人間かを知ってくれようと考えてくれたことに感謝をしようと思うようにしています。
フォローが解除となったのは、フォローしてみたけど自分に興味がなかったのだと。
もうひとつは、相互フォロー目的でフォローをしてくれた人。
ぼくがフォローをする際はフォローをいただいた方のツイートをみて、興味があった場合にフォローをさせていただくようにしています。
ただ、何人ものツイートを追いかけている時間がないので時間がかかる。
そんな感じにしていると、相互フォロー目的でフォローしてくださった方が離れてしまっているという感じなのでしょうかね。
まとめ
現在、当ブログは検索流入90%です。
SNS流入はほとんどありません。
最近は、SEOがかなり厳しくなってきているのでSNSに力を入れる人が多くなりましたね。
Twitterは実際に効果があって、もともと92%だった検索流入から90%に下がり、代わりにSNS流入が2%上がりました。
この調子で、Twitterの方も続けていきたいと思います◎