未分類

「何をやっても続かない」と悩んでませんか?物事を習慣化するための4つのステップ!

「やりたいことがあって、やってみたものの長続きしなくてやめてしまった。」

そんな経験は誰にでもあることでしょう。

三日坊主という言葉があるほどなので、昔からたくさんの人が長続きしない経験をしていることは間違いありません。

勉強にしてもスポーツにしても、はじめのうちは「わからないこと」「慣れていないこと」ばかりなので誰でもしんどいものなのです。

では、どうすれば継続してやりつづけることができるのか?

結論からお伝えすると、物事を継続するためには「習慣化」するのが1番の近道です。

今回は、「何をやっても続かない」と悩んでいる方のために、物事を習慣化するための4つのステップをお届けします!

ステップ1「ログを取る」

まずはじめにやるすることは、ログ(記録)を取るということです。

「ログを取る」と聞くと、すごく難しく聞こえるかもしれませんが数秒あればできる簡単なもので大丈夫です。

例えば、ブログを書いている人であればブログを1記事書いたあとにカレンダーでも表を作っておくでもいいので「ブログ1」とか書きます。

英語を勉強している人だったら単語を10個覚えたら「単語10」と書いておく。

ダイエットなら「ランニング15分」とか「腹筋20回」とかですかね。

こんな風に記録をつけておくことで、あとで見返したときにカレンダーに空白があれば「空白×日数」サボったことになります。

数日の期間で空白があるのは嫌ですよね?気持ち悪いですよね?

だから頑張って、もう少しやろうと気持ちが芽生えます。

単純に、成果が目に見えると楽しくなってくるというのもありますけどね!

ログを取ることはセルフで自分のやる気を奮い立たせる装置なのでぜひ試してみてください◎

ちなみに、無理やりやろうとすると嫌なものになってしまうのでときには軽めのメニューでやってみることも大事ですよ!

ステップ2「決まりを作る」

はじめの数日は、やる気MAXで気持ちが高まっているので簡単に取り組むことができます。

でも、何日かすると後まわしにしてやるのを忘れてしまったり、めんどくさくなってしまったり。

日々、忙しくしていて忘れてしまうのは仕方がありません。

ですが、再び続けるために、まずは取りかかるためのきっかけとなる決まりを作っておきましょう!

  • 時間
  • 場所
  • 方法
  • 飲食物
  • 道具

どんなものでも良いですが、「それをしたら→これをする」というきっかけのスイッチとなるものがあると良いスタートを切ることができます。

例えば「カフェに行ったらこれをする」とか、毎日7時になったらこれをする」「歯をみがいたらこれをする」など、きっかけとなるスイッチを作っておきます。

例えば、ぼくはブログを習慣化して毎日書いています。

毎日ブログを書くのは最初の頃は大変だったので、習慣化するためにいくつかきっかけを作りました。

  • ログを記録したらブログを書く
  • Twitterを開いたらブログを書く
  • 電車に乗ったらブログを書く
  • パソコンをひらいたらブログを書く
  • 毎日決まった時間にアラームをセットしておいてアラームがなったらブログを書く
  • こんな感じで、ブログを書き始めるためのスイッチをいくつか仕掛けています。

    基本的に毎日することをスイッチにすると便利

    「電車に乗ったらブログを書く」というスイッチは、便利です。

    普段、通勤通学をしている人に最適なスイッチです。

    ぼくは通勤で電車に平日は毎朝乗っているので、必ずブログを書き始めることができます。

    そのために、「するぷろ」というブログを書けるアプリをダウンロードして入れています。

    あと、交通手段も変えました。

    これまでは、会社まで「乗り換えを2回するけど早く着くJR」で通勤してましたが、今は「時間はかかるけど乗り換えなしの地下鉄」で通勤しています。

    こうすることで、通勤時間の片道40分なので往復80分間はブログを書く時間にすることができます。(←1記事書くのに十分な時間)

    最初のうちは、気持ちが乗らないこともあるかもしれませんが習慣化されるまではスイッチを押して1日10分でもいいので取りかかるようにしてみましょう。

    ステップ3「振り返りをする」

    ログを取って、スイッチを決めてとりかかれるようになったら、期間を決めて振り返りをすると効果的です。

    1週間も続くと、7日分の記録が残っています。

    はじめたころの自分と比べて成長を実感することができます。

    頑張って続けたけど、思ったより成果が出てなくて「もう嫌〜」って思うことありますよね?

    そんなときに記録が残っていれば「だけど1週間これだけがんばったしな!もう少し踏ん張るか!」というモチベーションアップにつながります。

    習慣化して、やりたいことを成し遂げるためにも振り返りは大切です。

    ↓これはぼくのブログの月間pv数の記録です。
    記録を数値化してグラフにすると成果がわかりやすくて見やすいですよ!

    ステップ4「SNSで公開」

    ログをSNSで公開して、成長の過程を報告するという方法も合わせて行うと効果的です。

    人間は「宣言」をすると、一定期間は宣言したことをやめずらくなるという習性があります。

    おすすめはSNSでの報告です。

    家族や近い友人だと甘えや言い訳ができてしまいますが、SNSだと「知らない誰かに知られている」

    そう思うと、なかなかやめられなくなるものです。

    自分の活動に見張りをつけるという意味になりますね。

    「SNSはちょっと…」という人は、近い関係の人だと甘えや言い訳ができてしまうので、知り合いくらいのレベルの人にチェックを入れてもらうのが効果的です。

    ↓SNSでの報告

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?

    物事を継続するためには「習慣化」することが近道です。

    今回は、「何をやっても続かない」と悩んでいる方のために「習慣化するための4つのステップ」をお届けいたしました!

    何かを「やってみよう!」と思う気持ちってすごく大切だと思います。

    その時点で「何もやろうと思っていない人」と比べたら1歩先を進んでいます。

    ぜひ、その目標を成し遂げるために「習慣化」して続けていってください◎