未分類

モバイルSuica定期券の区間変更方法

おサイフスマホを持っていれば、Suicaをもたずにスムーズに改札に入れるモバイルSuica。

Suicaカードを持たないことで、ポケットの中やバッグの中がスッキリ!

ポケットに入れててトイレにぽちゃんと落とす心配もなくなりましたwww

そんな便利になったモバイルSuicaですが、カードSuicaと違って「みどりの窓口」では手続きを受け付けてくれないということをご存知ですか?

引っ越しなどによって、定期券の区間変更をしなければならないときでも、わざわざ「みどりの窓口」にいって、タイミングが悪ければ並んで手続きをする必要がありません。

そんなモバイルSuicaの手続きは、「Suica」アプリ内で行うことができます。

みどりの窓口は、列ができることがあるほどに混み合いますからね。

やり方を知って入れば、スマホでサクサクと手続きを進めることができるようになったのはとても助かります。

先日、モバイルSuica定期券の区間変更をするために「みどりの窓口」にいきましたが、15人くらいの行列ができていました。

「みどりの窓口」の対応ってとてもとても丁寧なのは良いことですが・・・遅いんですよね。

40分くらい待って、ようやく順番がきたと思ったら「モバイルSuicaは窓口では対応できません。」と。

「自分でやり方を調べていただき、手続きをしていただいております。」ということなので、さっそく「Suica」アプリをダウンロードし、手続きを完了しました。

今回の記事は、モバイルSuicaのアプリで行うSuica定期券の区間変更の方法について手順をまとめてみました!

モバイルSuica定期券の区間変更方法

モバイルSuica定期券の更新・区間変更は、みどりの窓口にわざわざ行かなくてもスマホの中で行うことができます。

必要なのは、モバイルSuicaのアプリのみです。

Suica

Suica
開発元:East Japan Railway Company
無料
posted withアプリーチ

Apple PayでSuicaの吸い上げをした場合、「Wallet」というアプリでSuicaの管理を行っているかと思いますが、区間変更には「Suica」のアプリが必要となりますのでダウンロードをお願いします。

アプリで区間変更の手順

「Suica」アプリダウンロード後、まずは基本情報の登録を行います。

登録が完了すると、一覧画面にSuicaが表示されます。

※1枚のSuicaしか登録をしていない場合は、1枚しか表示されません。

一覧の中から区間変更をしたいSuicaを選びます。(Suicaのカードのマークをタップしてください。)

Suicaを選ぶと、Suicaの詳細が表示されます。

画面の一番下の「チケット購入・Suica管理」を選びます。

チケット購入の項目の中に、「定期券」の項目があるので、「定期券」を選びます。

「モバイルSuica定期券」を選択。

「区間変更」を選択。

ここより先は、変更したい区間を選択していけば、区間変更を行うことができます!

モバイルSuica定期券の区間変更方法 まとめ

モバイルSuicaの利用で、みどりの窓口にわざわざ行って、並んで手続きをする必要がなくなりました。

ただ、知らなければ、これまで通りみどりの窓口に行ってしまいますよね。

ぼくのように、わざわざ窓口まで行ってガックリしないように、モバイルSuicaを使っている方は、定期券の区間変更の他にも手続きができるので「Suica」アプリをダウンロードをしてみて、やれることを確認してみてください!

でわでわ!

Suica

Suica
開発元:East Japan Railway Company
無料
posted withアプリーチ