2017年の1月に当ブログをはじめました。もともと文章を書くのは得意ではないので、いまだにヘロヘロな文章を並べておりますwww
でも、この一年、普段の仕事をしていく中で、これまで以上の成長を実感しており、その成長のきっかけはブログをはじめたことにあると感じています。
具体的には、仕事をしていく上で必要な思考力・判断力が、ブログを書くことによって磨かれました。
「思考力と判断力」どちらも、プロとして仕事をしていく上で、必要なスキルですよね。思考の深さと判断の早さ、企画から現場までを完結させるための必須スキルです。
ブログを書くことは、そんな思考力・判断力を鍛えるのに最適なトレーニングになるんです。
ブログを書くきっかけと目的
2017年の1月からブログを書くことを初めました。きっかけは、仕事をしながら通っていた夜間の大学の時間が、ごっそりと空いてしまったからです。
2015年までは、昼間は会社員で夜は大学生という生活を4年間送っていました。「仕事が終わったら大学に行って勉強をする」という生活を4年間やっていると、「仕事が終わったら何かをする」というのが習慣化されます。
卒業してからは、この大学に通っていた毎日約3時間〜4時間をやはり何かに使おうと考えたわけです。
もしも、自分が普通の社会人だったら、残業をしたり、仕事仲間と飲みに行ったりと予定をいれたりするのでしょう。でも、夜間の大学の授業が18:15開始だったため、仕事で残業をしている余裕はありません。毎日17:30までには終わらせるという働き方が根付いているので、卒業から2年が過ぎた今でも、繁忙期をのぞいて残業はほとんどしていませんね。
(そもそもどんなに残業しても、うちの会社に残業代なんて言葉は存在しないので、スマートかつコンパクトに早く終わらせたいのですw)
社員たった1人の会社で仕事をしているので、飲みにいくような仲間もいません。大学時代の友達も、なんだかんだ連絡をとらなくなりますしね。そもそも、飲み会は気をつけていても具合が悪くなるまで飲んでしまうので好きではない。
その点、自分のことに集中する時間が組みやすくなっています。
では、この時間を何に使おうか。
普段の仕事では、常に実践の中で持っているスキルを求められます。やりながら成功も失敗も経験して成長をするなんて大企業的なやり方は、社員たったの1人のうちの会社では通用しません。失敗は、明日の仕事を失います。常に問題が起こらないように徹底的に考えて作り上げなければなりません。
だけどぼくはまだまだ非力。そこで、仕事が終わってからの時間の使い道は、自分の弱点を克服して強化するための時間として使おうと考えました。
具体的には、「思考力=考える力」をつけるために時間を使おうと考えました。
1円稼いだことで得られた実感
ブログをはじめて、3ヶ月くらいして、グーグルアドセンスの審査を通過して、グーグルの広告を貼れることになりました。アクセス数なんてほとんどないに等しかったですが、一応収益が気になってチラッと見てみると¥1となっていました。
これには感動しましたね。
もちろん、たったの1円なのですが、自分がブログではじめて出した収益。普段の仕事の給料とはまったく違った感動を味わうことができました。この1円をお守り代わりにがんばるぞ!って思ったけど、グーグルアドセンスは¥8,000を超えないと引き出すことができません。そりゃーそうだ。
会社からもらえる給料は、どんなに頑張っても、会社からもらっている給料なんです。自分で作った会社を除いては。だから、どんなに仕事を頑張って、給料が上がっても、満足感なんて得られない。
だけどブログから得られたお金は違った。たったの1円何だけど、ブログを書いていなければ得られないお金が発生したという喜びは、何にも変えることはできない小さいけれど、大きな喜びでした。
普段の仕事に還元されるもの
自分で生み出した「喜び」は、学ぶ意欲を掻き立て、学ぶ欲求を生みます。グーグルアドセンスの広告を貼ったことによって発生した1円の収益は、ブログで収益を増やすためには、どうしたら良いのかを考えるきっかけとなりました。
そして、もう一点、普段の仕事をする上での自信につながります。会社で仕事をしていると、どうしても自分がお金を生み出しているという実感というのはなかなか得られないものです。ぼくのいる社員1人の小さな会社ですら、会社があって、社長がいて、はじめて仕事がある。
だからこそ、実感から自信を得るのが難しい。
でも、このブログによって生み出された自信は、会社での仕事の自身にも繋がりました。ブログをはじめて自信を得たことで、これまで以上の社長からの信頼はもちろん、お客さんからの信頼を得られるようになりました。
具体的には、最近のぼくは、顔つきが変わったそうですwww
ブログをもっと頑張って、仕事力をもっと強化する
そうとなれば、ブログをもっと頑張ろう!
そのためには、ただ記事を量産するだけではダメで、もっとブログについて学ばなければならない。そこで、まずは、ブログの仕組みを学ぶために、プロブロガーの方々の記事を読んだり、その中でオススメされていたブログについての本を買って読みました。
ブログを書きはじめた頃って、めちゃくちゃ不安になります。「投稿しちゃったよー」「知り合いに見られたらドウシヨー」とかとか。けど、ブログについての本を何冊も読んでいくうちに、そんなこと考えててもしょうがないよな。やるって決めたんだからやってやるぞ!って精神的な支えになるようなことがたくさん書かれています。
技術的なところは、もちろんですが、その辺はもちろん学びつつ、実践あるのみなので、精神的な部分の支えとして1冊でも読んで置くことをオススメします。
以下は、ぼくが読んだ中のオススメベスト3!です。それぞれ特徴的な内容となっています。「ゼロから学べるブログ運営」と「武器としての書く技術」は、ブログ書きたいけど何を書いたらいいんだろーって人にはオススメですね!
ブログ飯は、とにかく特化したブログをどうやって収益化するかって部分を学びたい方にオススメです。あと、精神的な部分に優しい内容です。
次に、書くためのスキルを学ぶため、文章の書き方についての本や、キャッチコピーに関する本。少しずつ、ブログに必要なスキルを学び、意識して更新をしています。
ブログに記事として書くことで、知識を頭の中に定着することができます。勉強を人に教えると覚える的な。
このあたりが、ブログとしての成果はまだまだですが、普段の仕事に生きてきていると実感ができる部分です。仕事でお客さんと話をするときに、あいまいな知識では、たとえ雑談であろうとできません。