ブログ毎日更新も60日目を迎えました!
毎日更新を始めた頃は、常にネタ切れ状態。(第一次ネタ切れ状態)
ネタを探すことに慣れていないので、毎日1つしぼり出しては記事を書いていました。
それから1ヶ月ほど更新を続けると、ネタの見つけ方がわかってくるのに加えて文章を書くことを毎日続けているのでネタを文章にするのが楽になってきます。
切れ状態の苦しさがわかっているのでなんとかしてネタを探そうという執念のような気持ちも芽生えてきます。
そして現在。
ブログ毎日更新2ヶ月目にして、第二次ネタ切れがやってきました。
ネタのストックが切れたわけではありません。
でも、記事化するにあたってタイピングが進まないような心理状態に陥ってしまいます。
今回は、そんな第二次ネタ切れ状態についてと、乗り越えるための方法について考えていきます!
結論を先に書くと、2つ。
- インプットを増やす
- 毎日コツコツ書き続ける
それでは、サクッと書いていきます!
第二次ネタ切れ状態
【毎日更新2ヶ月の第二次ネタ切れ】
毎日更新も、もうすぐ2ヶ月目突破!ですがネタ切れ感があります。ただ、始めたばかりのネタ切れとは違う感覚。
👉第二次ネタ切れの感覚
・ネタが弱いと感じる
・内容が薄いと感じる
・前にも書いたような内容
・アクセスが伸びない悩み考えずに継続ですね!
— トシ文@毎日更新ブロガー (@withk717) 2019年2月7日
ぼくが第二次ネタ切れ状態と呼んでいる状態は、ネタのストックはあるけどネタに満足できなくてタイピングが進まない状態のことです。
心の中はこんな感じ↓
- ネタが弱いと感じる
- 内容が薄いと感じる
- 前にも書いたような内容
- アクセスが伸びない悩み
つまり、毎日記事を更新をしているのに、思うようにアクセスが伸びないから自分の書く記事のネタが弱いのではないかという不安からくるものだと判断しました。
第二次ネタ切れ状態による影響
第二次ネタ切れ状態を迎えてからというものの、書きかけの記事のストックが増えてきました。
文章を書き切る前に、不安になってきて記事を書き切ることができずに書くのをやめてしまった記事が何本下書きとして眠っていることか。
ここ数日は、これまでに書きためてきたストックに助けられています。
書いては消してを繰り返すため、1記事を完成させる時間も増えています。
2つの対策方法
第二次ネタ切れ対策としては2つ考えました。
- インプットを増やす
- 毎日コツコツ書き続ける
ネタに対する不満は、成長の証だと思っています。
ネタを深く考えることができるようになったからこそ、もっと強いネタを求めるようになったのでしょう。
ネタを強くする方法の1つ目は、インプットの時間を増やすこと。
インプット量を増やすことで、ネタをキャッチするアンテナの感度があがります。
満足できるネタをキャッチできるようになるためにも、インプットは大切ですね。
毎日更新で文章を書くスピードは上がったので、短縮できたことで生まれた時間をしばらくはインプットに使っていきます。
もうひとつは、毎日書き続けるということ。
毎日書き続けることで、書くのをやめてしまうよりは少しずつですが前に進んでいるはずです。
現時点での評価ではなく、数年続けた先のために「やってみる」という気持ちを大切に続けていきます。
まとめ
毎日更新を続けて2ヶ月目で起こった第二次ネタ切れ状態。
思うように結果につながらないというのはとてもしんどいものです。
ですが、せっかく続けてきたものをやめるわけにはいきませんからね!
続けて行く過程を記事にして記録として残すことで、これから同じような状態を迎えたブロガーさんの参考に少しでもなってくれれば幸いです!
これからも、毎日コツコツと更新を継続していきます!