楽天ROOMというサービスをご存知でしょうか?
楽天の商品の中から、自分が「いいな!」と思った商品を投稿して紹介できるサービスです。
わかりやすくいうと、インスタグラムにアフィリエイトの要素が足されたサービスみたいな感じです。
つまり、投稿した商品が購入されるとポイントがもらえるというシンプルで夢のあるお話。
今回の記事は、実際に楽天ROOMアプリを使ってみて感じたこと、実際に儲かるのかどうか。
紹介者側と購入者側の視点から考えたことを書いていきたいと思います!

紹介者側から考える楽天ROOMのメリット
まずは、楽天ROOMって儲かるの?ってお話から。
楽天ROOMは、インスタグラムにアフィリエイトの要素が足されたサービスと書きましたが、まさにそのまんま。

商品を「コレ!」ってすると、タイムラインに画像と説明が表示されます。
画像は、1つの商品につき、最大4枚まで設定することができます。
この画像は、自分で撮影した画像を使用することもできますし、楽天の商品紹介で使われている画像のままでもOKです。
説明文は、1つの商品につき最大500文字まで書いてあげることができます。
紹介した商品がフォロワーさんや、その商品を検索してたどりついた人に購入されると、楽天ポイントがもらえるって仕組み。
これだけ聞いてると、なんだか簡単そうで誰でもできそうですよね◎
もらえる楽天ポイントの紹介料も現在は5%(「1.0%分・高料率分」と「+4.0ボーナス分の期間限定ポイント)ももらえます。
つまり、10,000円商品が購入されると500ポイントももらえるということ。

しかも、商品を紹介するだけなので在庫を抱えることもありません!
もちろん、利用料も一切かかりません。
こんなおいしいお話を聞いてしまったら、やってみるしかありませんよね!
ってことで早速iPhone用アプリをダウンロード。
現在、1週間ほどがたちましたので、第1回目のご報告をさせていただきます。
現在の自分のフォロー数は、11 / フォロー数80 / 商品数115
売り上げは・・・
ゼロエン!!!
やはり、この世界もフォロワー数がものをいうのでしょうね。
投稿する際の画像、説明を工夫して、購入を考えている方の参考になるような商品紹介を積み重ねていくしかありません。
というのが、現在使ってみて考えたこと。
現在は、使いはじめということもあり、いろいろと試している段階です。
ある商品について検索をして、気になったものを3〜5つピックアップしてまとめて投稿。
反応のあったものを残して、説明を補強。
反応のなかったものは、投稿を削除。
こんな感じでやってます。
自分は、会社に行く電車と帰りの電車で投稿をしていますが、朝の方が反応はあります。
行きの8時から9時の時間帯は、「いいね」をつけてもらえることが多く、帰りの時間の19時とか20時には、反応が少ないです。
いずれにせよ、購入までの動線はまだ引けてませんが、まずは「いいね」の反応をたくわえることからやってみようと考えてやってます。
紹介者側からの報告は以上です!
紹介者側から考える楽天ROOMのメリット
紹介者側のメリットは、紹介をしたら楽天ポイントをもらえるということですが、紹介者側にもメリットがなければわざわざ楽天ROOM経由でなんて買いませんよね。
もちろん、購入者側にもメリットはあります。
購入者側のメリットは、楽天ROOMから買い物をするとポイントがなんと!2倍ももらえてしまいます!

これはすごい!
楽天ROOMを経由するだけで通常よりも多くポイントがもらえてしまうなんて!!!
いつも楽天で買い物をしているって方にとっては、絶対に楽天ROOMは押さえておかなければなりませんね!
そして、購入した商品のレビューなんて添えて紹介をしたら、今度は紹介者側として楽天ポイントをもらえる可能性も高くなるってわけです。
購入者側からの報告は以上です!
紹介者側と購入者側から考えたまとめ
紹介者側からと購入者側の視点から楽天ROOMのメリットについて考えてみました。
それぞれのメリットについて
- 紹介者側のメリット・・・商品が購入されると5%(「1.0%分・高料率分」と「+4.0ボーナス分の期間限定ポイント)のポイントがもらえる
- 購入者側のメリット・・・商品購入時、ポイントが2倍もらえる
どちらにも素敵なメリットがあります。
ということは、いつも楽天で買い物をしているという人は、2代のスマホを使って・・・
と、この辺の使い方については、すでに記事がいくつか出ているのでやめておきます。
現在自分は、自分の見つけた商品に「いいね」がつくこととフォロワーさんが増えることだけを楽しみに日々を過ごしています。
ぼくの楽天ROOMアカウントはこちらです!→楽天ROOMへ
フォローをぜひぜひよろしくお願いします!
