未分類

柏駅の夜から住みごこちを考えた

1時間ほど、電車にゆられ、常磐線柏駅にきました。
用事が10分で終わってしまったため、せっかく1時間もかけてきたんだから何かしよーということで、柏駅周辺に住んでみたら・・・ということを想像して夜の柏駅を歩いてみたいと思います!

常磐線に揺られて柏駅

柏駅は上野駅から常磐線快速に30分くらい乗ると到着します。間違えて各駅停車に乗ると、結構時間がかかります。
でも、各駅停車は基本的にすいているので、時間に余裕があるときは、各駅停車って快適。
通勤ラッシュの時間だったため、隣の人と密着するほど混んでいましたが、途中の松戸駅でどさどさと降りていったため、その先はわりと快適。

柏駅に到着しました。出口は東口と西口があります。
とりあえず、人の流れの多い東口へ。道行く人々は、大学生〜20代前半くらいの若者が多い印象でした。
駅周辺の雰囲気は、他県で言うと、神奈川の川崎駅、埼玉の大宮駅、群馬の高崎駅に似たような雰囲気です。

外に出ると、正面にビッグカメラ

最寄り駅に家電量販店があるってかなり魅力です。
僕の今住んでいる東京都北区の家には、近所に家電量販店もなければファミレスもないので、バスに揺られて池袋まで買い物にでかけます。
地元の群馬県はYAMADA電気大国なので、近所に田んぼしかなくても、YAMADA電気はありました。
そんな環境で育ったせいか、なにも用事がなかったとしても、家電量販店が近所にあるというだけで魅力に感じてしまいますねー。学生の頃は、学校帰りにYAMADA来店ポイントを貯めるために毎日のように通っていました。

右手にOIOI(マルイ)

駅前ではギターを路上で披露している若者がちらほらと。ピンクのはっぴを着たアイドル風な2人組の女の子もいました。
路上の若者がいると、だいたい街の平均年齢がわかりますよね。若い!

駅の階段を降りました。

アーケードがあります。
わりとにぎわっていて、栄えた街という印象です。ただ、このアーケード周辺に居酒屋のキャッチがヘイヘイしていて、夜は歩きにくい印象。

これは近くに大学があるなーって感じに若者の団体がワイワイしています。

イトーヨーカドーを発見!食品とか安くてべんり〜!ヨーカドーは毎日何かしらが安いので、自炊派にとってはかなり助かります。
BOOKOFFもあるなんて!本を売りたいとき、わざわざ近くの街を探して売りにいくってけっこうしんどくて、自宅までとりに来てもらうほどの量でもないしなって感じ。でも、本て場所とるなーってときにちょっとずつ持っていける距離にあったらとても便利。

柏神社でお参り、は、夜なのでできませんので遠くから。

柏駅西口へ

東口周辺を1時間ほど歩きまわり、駅に戻ってきました。
が、お腹がすいてしまったので、何か食べて帰ろーと思って、反対側の西口へでてみました。

西口は、高島屋が連結しています。

駅前にいきなりドカン!とヴィトン、ブルガリ・・・

こうみると、柏って栄えた街だなー!って感じです。駅周辺が、キラキラしています。
東京都北区って・・・

ブルガリ前の階段を降りて、あさひふれあい通りを歩きます。

さっきまでいた東口とは、場所的にも反対でしたが、町並みも真逆というか、大人の街って感じです。
東口と同じく、キャッチがヘイヘイしてますが、さっきまでの居酒屋キャッチの若いにーちゃんではなく、ビシッとスーツを決めたお兄さんが夜の街にご案内してくれるようです。

僕は、この街で・・・ラーメンを食べることにしました。
めん吉という柏ラーメンファイトグランプリというグランプリでグランプリとなった豚醤背脂らーめんという言葉に魅力を感じて・・・

入口を入って、食券を買うと、ベトナム人?の店員さんが元気よく、味の濃さ、脂の量、麺の硬さを聞いてくれます。
混んでいたため、空いているカウンターの一席に座ると、厨房のおじさんと若者二人の会話が聞こえてきます。
「今日来ようか迷ったんすよねー。」「急遽だからしかたないよなー。」ちょいちょい、混んでることへの不満?のような会話が聞こえてきます。
それにしても会話が多い・・・
ラーメン到着。え、自分よりずいぶんと前に来ていた風のおじさん、お兄さん、カップルと同じタイミング?
と、何だか申し訳ない気持ちになりつつも、麺のゆでるタイミングとかあるのだろうと思いをまとめ、いただきます!

背脂感がしっかりとした印象ですが、味はそこまでこってりではなく最近のとんこつラーメンと比べるとあっさりとしていて、要するにおいしいです!
ごちそうさまです!

屋台とんこつらーめん めん吉
〒277-0852 千葉県柏市旭町1丁目10−2
04-7147-0869

柏駅の夜を歩いて

柏駅周辺は、家電量販店、イトーヨーカドー、ドンキホーテも商店街の中にあって、住むのには便利な街という印象でした。
千葉県ということもあって、家賃も住みやすい街です。
あと、大学生くらいの若者が多いので、ワイワイしているのが苦手という方には向かないですね。僕は、苦手なので住めなそう。

上野駅から30分というのは、その周辺で仕事をしているのなら魅力ですね。僕はさらに半周して浜松町駅なので、乗り換えがしんどいですが。上野駅での乗り換えは、常磐線から山手線に乗り換えようと思ったら、端のホームから端のホームに移動ですからねー。

総合的には、住みやすい街でした!