未分類

おぼえがき宣言

普段から記憶しておくことが苦手で、デスクや壁がメモの張り紙だらけです。

最近、友人もブログを始めたのですが、僕よりも2ヶ月も遅れて出発したはずなのに、いつの間にか、かっちょ良いブログタイトルかっちょいいブログデザインかっちょいいそれっぽい記事(素敵な記事)を書き始めたんですね。すげーなーって思うんですよ、すごく!ものすごく!

で、僕に言うんです。

てかさ、こぐれくん(僕の本名)のブログさ、

デザイン、ダサくない?

グサッ!

タイトル、いまいちじゃない?

グサッ!グサッ!!

そして、最後の一撃!

まー、内容は人それぞれだと思うけどさー

ゲロゲロゲロゲロ〜△●@▼■

何も言い返せない。こんなにもはっきりと言われると、清々しい、そして嬉しい。

ってことで、まずはデザイン修行します!

デザインは今までコピペでやってたんですけど、実際細かい部分がよくわからなくって反映されなかったりで中途半端にしていた部分があるので、イチからCSSのお勉強を2017.2.9から始めるぞ!と決意をしました。

でも、ごあいさつ通り、僕、物覚えがベリー悪いんです。

なので、この場を借りて、「おぼえがき」カテゴリーで学んだことをメモっていきます!
どうかよろしくお願い致します。

記憶〜ものおぼえの悪さ改善〜

と、ただのCSSお勉強宣言!で終わってしまうのもお恥ずかしいので、記憶について書いていきます。

僕、ものすごく昔から記憶力が悪いんです。

記憶力と言っても、短期的な記憶なんですけど。
さっき記憶したことを次の瞬間に忘れているなんてことはしょっちゅうで。

中長期的な記憶に関しては、いまだに小学校の同級生の顔を見ればフルネームで覚えてますし、一度会ったことのある人の顔は忘れません。
お勉強でいえば、学校のテストは毎回、最下位だったのに、受験勉強だけは強く、4ヶ月でコツをつかんで、当時通っていた塾で語り継がれるほどの結果を出していたりします。
そもそも勉強が苦手なので、高校では教頭先生と面談の日々という散々な目に合いましたが・・・

なにが、記憶力を悪くしているのかといえば、結論をいえば興味必要性です。

興味があることや、必要なこと、今こうしなければ後悔する!ってときに必要なエネルギーこそが、記憶力を作っています。

なので、大抵のことは忘れてしまってしかたないんです。

しかたがないから、忘れない方法を作る。

そこで僕が始めたのが、机や壁に優先順位の高い順に色を変えたメモを貼っていくという方法です。

  • 赤→早急に終わらせること
  • 青→手があいたら終わらせること
  • 黒→できる時にやること

といった感じです。
ちゃんとした付せんみたいなのではなく、印刷ミスをした紙を小さく切って、テープで机に張っておきます。
これを実行するようになって、もの忘れが改善されました。
いつでも目の届く範囲に覚えておくことが書いてあることで、サーッとやることが見渡せるので、安心をします。

というか、いったん落ち着いて、メモを書くことで、大抵は頭の中に残ります。

そんな!職場でペタペタメモを貼ってたら恥ずかしい・・・

とか思います?

いやいや、どんな小さなことでも、

あ、忘れてた

って言っちゃってる人の方が恥ずかしいですよ。