- 勉強したいけど時間がない
- 副業したいけど時間が作れない
- ゆっくり休まる時間がない
- 恋をしている時間がない
やりたいことがあるのに自由な時間が作れないと悩んでいませんか?
実は、この記事で紹介する自分の一日の行動を書き出して時間の使い方を整理するという方法で、自由な時間を作ることができます。
なぜなら、僕も実際に実践して、自由な時間がないという悩みを解消することができました。
この記事では、自分の時間を整理してコントロールするためのポイントを紹介して、忙しい社会人が自由な時間を作るための方法をご紹介します。
記事を読み終えると、自由な時間がなくて悩むことなく、やりたいことに時間を割くことが出来るようになります。
時間がない社会人が自由な時間を作り出す方法
自由に使える時間を作りたいのであれば、まずは自分の1日の行動を書き出してみることです。
なぜなら、書き出してみることで自分がどこに時間を割いているのかが明確になるからです。
実際に、自分の1日の行動を書き出して整理してみたところ、自由な時間を作り出すことができて僕の場合は収入アップのための副業をする時間を作り出すことができました。
以下は、改善をする前の僕が書きだした時間の使い方です。
24時間のうち、睡眠時間を7時間として残りの17時間で内訳を出しました。
- 仕事・・・8時間
- 仕事のスキルを磨く時間(読書・副業含む)・・・1時間
- 食事・・・2時間
- プライベート・・・1.5時間
- 必要な家事・身の回りのこと・・・3時間
- 通勤時間(往復・ドアtoドア)・・・2.5時間
このように書き出してみると、自分がどこに時間を多く割いているのかを明確にすることができます。
実際に、同じ項目で書き出してみると時間の使い方が明確になるので試してみてください!
書き出した時間の内訳のバランスを崩して変換する
書き出すことができたら、内訳の中で減らすことのできる時間や変換できる時間はないかと考えます。
例えば、食事に割いている時間が多いと感じたのであれば、サクッと食事を済ませるようにすれば半分の1時間にすることができます。
(家庭がある方だと難しいかもしれませんが。)
また、通勤時間は改善しようのある時間です。
例えば、電車通勤の方だと読書の時間(漫画や雑誌を読む時間も含む)に変換したりです。
映画やYouTubeを楽しみたいのであれば、今はスマホやタブレットで見れる動画配信サービスがあるので家にいなくても時間を使うことができます。
家賃にお金を使う余裕のある方なら、思い切って職場の近くに引っ越して通勤時間をゴソッと自由な時間に変換することも出来てしまいます。
テレワークのできる職場に転職するというのも手ですね。
このように時間を整理することで、「時間がない」という悩みから「どのように時間をコントロールするか」という方向に変換することができます。
生活スタイルを変えてすぐは慣れるまで意識する
これまでの生活スタイルを見直して、時間を作ることは簡単なことではありません。
時間をコントロールして生活スタイルを変えると、時間に余裕を持てるようになりますが慣れるまでは意識することが大切です。
なぜなら、元々送っていた生活スタイルは簡単には変えることができないからです。
実際に時間の配分を変換してからはメモを書いて目の届くところに貼っておいたり、スマホ画面に設定したりしました。
新しい生活スタイルに慣れるまでは、早い人で1週間、ほとんどの人は3週間くらいで変えることができると言われています。
まずは、変換した計画通りに生活をしてみて、合わないようであれば再び分配を書き出してみて、計画し直すと無理なく続けることができますよ。
まとめ:時間の分配を変えて時間を作り出す
上記で紹介した「時間の配分を書き出して変換する」という方法で「時間がない」を解消することができます。
最後にもう一度、分配の項目の例を書き出してみます。
- 仕事・・・8時間
- 仕事のスキルを磨く時間(読書・副業含む)・・・1時間
- 食事・・・2時間
- プライベート・・・1.5時間
- 必要な家事・身の回りのこと・・・3時間
- 通勤時間(往復・ドアtoドア)・・・2.5時間
まずは、こちらに当てはめてみて、1日の時間を明確にしてみることをおすすめします!
僕はこの方法で、副業に使う時間を増やしてブログや動画編集、音声配信といったことにチャレンジしています。
ビジネスマンの時間の使い方についてもっと知りたいという方は、「家、ついて行ってイイですか?」という番組などを手掛けているテレビ東京の高橋弘樹さんの【1秒でつかむ――「見たことないおもしろさ」で最後まで飽きさせない32の技術本】がとても参考になります。