Macのパソコンを購入する際、キーボードの配列をJISキー配列にするかUSキー配列にするかといった部分は悩みどころ。
USキー配列は、なんといっても見た目がかっこいいけれど、これまでUSキーを使ったことがなく、普段からJISキーをメインで使っている人からすると移行してから数日は使いづらさを感じることと思います。
特に、普段仕事で使っているパソコンがJISキー配列だと、キーボードを使い分けなければならないので不都合に感じるところもあります。
筆者の場合は、職場ではWindowsのJISキー配列を使っていて、自宅のMacBook AirもJISキー配列だったので不都合はほとんどありませんでした。
しかし!!!!!
この度MacBook ProのUSキー配列を購入して、慣れるまでの混乱の渦の中に飲み込まれているところですwww
MacBookのキーボードは、JISキーにすべきか、USキー配列に変更しても良いものか、実際に変更してみた感想もふまえてメリットとデメリットを書かせていただきます!
ちなみにですが、楽天Rebatesを経由すると、 Apple Store公式サイトでの購入でも楽天ポイントを1%〜5%もらうことができます!
MacBookのキーボードをJISキーからUSキー配列に変更して感じたメリット・デメリット
Macのキーボード配列のことについては、
絶対にUSキー配列にすべしぃぃぃぃ!!!!!
という意見が多いです。
筆者もそんな言葉に説得されてUSキー配列に移行した1人です。
たしかに、USキー配列のMacBookのキーボードは猛烈にかっこいいですwww

並べてみると一目瞭然で、見た目もシンプル!
USキー配列のメリット
- とにかく見た目がスマート
- controlキーがcommandキーと同じ列になったから覚えれば使いやすそう
すみません、正直なことを言ってしまうとカッコつけてUSキー配列にしたことを若干後悔してます。
理由については、デメリットの方につらつらと書かせていただきます。
USキー配列のデメリット
これまでJISキー配列に慣れてきた人間の意見として書かせていただきます。
- 「かな」→「英数」変換がやりずらい
- エンターキーが小さい
- 慣れたcommandキーやcontrolキーの配列が変わってしまってショートカットしずらい
- 職場のJISキー配列と頭がごちゃごちゃ
とにかく文字入力がしずらいって感じです。
見た目はすっきりとしていてスマートな印象ですが、これまで慣れてきたJISキーの配列と似てはいるけど若干違うので慣れるまで混乱します。
特に、MacのJISキー配列は両手の親指一つで「かな」→「英数」がワンモーションでできていたのができなくなってしまったのが大量の文字を入力するときに不便だったりします。
あと、エンターキーのサイズが小さくなるので、エンターキーを多用する人は使いづらさを感じることと思います。
職場のWindowsのJISキーとの使い分けがかなりしんどいところですwww
まとめ
今のところデメリットだらけのJISキー配列からUSキー配列への変更ですが、使っていくうちに慣れて使いやすくなるだろうという気持ちはあります。
というのも、やはり見た目がシンプルにできているので、覚えるのも難しくないからです。
また、スッキリしていて目が疲れないのもメリットに入りますかね!
これから使って言って慣れたら、追記を加えさせていただきたいと思います^^
ちなみに、USキー配列はApple Storeのみでしか購入することができません。
家電量販店ではJISキー配列のみとなりますので、
USキーかっちょいいから欲しいぃぃぃぃぃ!!!!!
って方は、Apple Storeでご購入をどうぞ!
冒頭でもご紹介させていただきましたが、通常だとApple Storeって割引セールとかやっていませんが、楽天Rebatesという楽天のサイトを経由するとApple Storeでの購入で楽天ポイントが1%〜5%もらえます!
楽天セール開催時だと、ポイント率がアップしているので、狙い目です!