ブログ運営

アクセスが下がり続けてるけど書き続ける

1ヶ月ほど調子よく伸びていた当ブログのアクセスですが、ここにきてじわりじわりと下がりはじめました。

一時期は、過去最高サクセスの603pvまで届きましたが現在は400代で下が理続けています。

原因は、いくつか考えられます。

  • 目先のアクセスを意識した記事を書きすぎ
  • 過去20記事を削除した
  • ここ数週間はSNSからの流入が多かった
  • 一時的に伸びたSNSの流入が減少した

原因はいくつも考えられますが、原因を考えていたところで意味はありません。

ダメな理由を並べたところで結果にはつながりませんからね。

状況がどうあれ、気にせずにコツコツと書き続けることこそが結果につながると信じて書き続けなければなりません。

ひたすら続けること

アクセスが下がったときにやるべきことは、「ひたすら書き続けること」です。

アクセスが下がってしまって、記事を書くことをやめてしまっても現状は変わりません。

1記事でも多く書いて更新をすれば、1アクセスはあるかもしれません。

書いても書いてもアクセスが下がり続けていたとしても、1記事1アクセスの気持ちでひたすら記事を書き続けるしか方法はないですね。

また、アクセスが下がっているときは有益な情報がたくさん詰まっているのでログをとることはもちろんですが文字として思いつくことを振り返ってまとめることが大切です。

リスト化でオートに始める

動き始める前に、リスト化しておくということも方法です。

思うように結果がでなくなったときは、感情によって手が進まないことがあります。

そんなときに、やるべきことをあらかじめリスト化しておくことで手を動かしはじめるきっかけを作っておきます。

手が動き始めれば、徐々にやるべきことが見えてくるので少しずつ作業に取りかかることができます。

ポイントは、単純な作業をリスト化しておくことです。

ログを取る

ログ(記録)を取るということもやっておきましょう!

「なんだか気分が乗らなくて作業ができなかった」人間ですから、そんな日があっても良いと思います。

ですが、そのあとの「いつ再スタートをきれるか」ということが重要です。

一度手が止まってしまって続け方がわからなくなってやめてしまったというケースはなんども経験しています。

そんなときのために、自分がこれまでに取り組んできた記録を簡単なもので良いので残しておくようにしましょう!

まとめ

現実から逃げ出しそうな自分に言い聞かせるような内容の記事になりましたw

数ヶ月前までの自分はテンポよく記事を書き続けていたかと思えば、アクセスが下がって気持ちも下がって書かなくなるということがなんどもありました。

何をやるにしてもですが、記録がずっと伸び続けるなんてことはありません。

良いときもあれば、悪いときもある。

大切なのは、悪いときでもコツコツとやり続けるということ。

ブログで言えば、記事がなければアクセスにはつながりません。

勉強でいうと、テストの点数が悪かったからって落ち込んだまま勉強をしないで次のテストを受けて「また点数が悪かった」って落ち込んでいるようなものです。

毎日コツコツと続けるための準備をして、ダメになったときにも再スタートが切れるように準備をしてやっていきましょう!