ブログ運営

インフルエンサーに学ぶ!「ログを取ることで得られる3つのメリット」

インフルエンサーのしゅうへい(@shupeiman)氏がやっている「ログ取り」をVoicyで知って、即まねるべくログ表を作成しました!

しゅうへい氏については、イケハヤ(@IHayato)氏のVoicy経由で知りました。

勢いのある人のやっている行動は、すぐにまねてやってみます。

ログを取る3つのメリット

ログを取るメリットは3つ。

  1. 習慣化
  2. コンテンツ
  3. 収益が伸びる

1.習慣化

    • ログは、ブログやTwitterなどの作業を習慣化するために記録する。
    • ログをつけていると、ログを見返したときにやっていないということが数字としてわかる。
    • 作業の前にログを取るという楽な作業をすると本題に入りやすくなる。

借金ラジオ – しゅうへい@借金480.0

ブログやTwitterなど作業を習慣化させようと思った時に、最初のころはしんどいものです。

2018年の12月から「ブログを毎日投稿する」と決めて続けていますが作業としてはしんどいです。

  • 常にネタ切れ状態
  • 短時間で記事を書くことに慣れていない
  • ストックがないから余裕がない

「ログを取る」方法を聞いた時に、数字として管理できていれば余裕と緊張感を良い感じにコントロールできると考えて早速取り組んでみました!

もうすぐ「毎日投稿」1ヶ月になりますが、「ログ取り」を取り入れて習慣化していきます。

2.コンテンツ

  • ログはコンテンツになる。
  • 自分がどれだけできてるかグラフ化できる。
  • 「どういう風にやっているのか作業量が気になる人はいるので、気になるような姿を見せる」といった形でコンテンツ化。
  • 加えて、一言日記をつけることで、過去を振り返れてネタになる。

借金ラジオ – しゅうへい@借金480.0

自分が取り組んでいる姿をコンテンツにするためにログを記録する。

なんとなく伸びている紹介では興味は持ってもらえないですが、数字として示されていると説得力がありますよね。

ログに加えて、一言日記にも取り組んでコンテンツ化していきます。

3.収益が増える

  • 初心者は圧倒的に数
  • コンテンツになっていることが大切
  • コンテンツになるとフォロワーにつながり、インプレッションが増えてお金になる。

ブログやTwitterをとにかく数出していくためには「なんとなくやっていない日」をつくらないこと。

そのために、ログを記録しながら作業を習慣化することで「やっていないこと」をしんどいことと思えるように続けます。

ログ表の作成

ログ表をExcelでさっそく作成してみました。

ログを取ることが目的にならないようにだけ注意して作成しました。

まずはシンプルにはじめてみて、使っていくうちにカスタマイズしていきたいと思います◎

まとめ

行動を習慣化するためにログを取りをはじめまることにしました。

2018年12月からブログを「毎日更新」に変更に続けていますが、成果を実感してます。

今はまだ、しんどさはありますがログを通じて習慣化してTwitterとともに情報発信を強化していきます!