普段のブログ運営、SNSの活動等々を記録するためにログを取りはじめました。
ログを取ることで、自分の活動の様子を客観的に捉えることができます◎
ログ取りの方法は単純で、表に数字を入力していくだけのもの。
たったこれだけで、「昨日は記事を1つも書かなかった!」とか「昨日は2000字しか書いてない!ヤバイ!」など、自分の活動に緊張感を持たせることができます。
そんなログを記事にして公開してみたところ、ブログのpvに大きな変化が見られたのでまとめてみました!
[box class=”blue_box” title=”関連記事”]インフルエンサーに学ぶ!「ログを取ることで得られる3つのメリット」[/box06]
運営報告記事投稿によるpvの変化
1週間分のログを、記事にまとめてブログに投稿しました。
しゅうへい氏(@shupeiman )が紹介してくださっていたログ取り→記事にしてコンテンツ化を実践してみました。
→結果、記事投稿日のアクセスが伸びました!
500pv/日超えは初めての経験なので、嬉しいですね◎
月末には、収益の運営報告記事も書いていきたいと思います!#初心者ブロガー pic.twitter.com/r1dl95IJrf
— トシ文@毎日更新ブロガー (@withk717) 2019年1月15日
「記録したログをコンテンツ化」することで、どのくらいの影響があるのかは未知でした。
投稿した日のpvの変化を加えたグラフがこちら↓

運営報告記事を投稿した14日にドバッと面白いくらいに上がってます◎
500pv/日超えは初のことだったので、一瞬、目を疑いましたねw
これまで検索流入一本でやってきたので、記事投稿後すぐに反応をいただけく経験はなく、じわりじわりとpvを稼いできただけに運営報告記事の威力を痛感してます。
Twitterを動かしはじめたのも要因の一つなのでしょう。
運営報告とTwitterはやったほうが良いとは知っていたものの、これまでやってこなかったことが悔しいです。
記録には価値がある
今回の経験から、「記録には価値がある」ということの意味を実感することができました。
たとえば、毎日ブログを続けて投稿していることから生まれる結果にも価値があるのではないだろうか。
成功者があとから過去を振り返って書いた本(記録)はもちろん勉強になりますが、現在進行形の試行錯誤をしながら残された生きた記録にも価値があるのではないかと思います。
なによりも、自分が記録を記事にして整理していると「成長」を実感し、今後の活動の方針を確認する良い機会となるので運営報告は大切ですね◎
ときどき何もしないで放置していてもpvは伸びたりすることがありますが、それとは比べ物になりませんでした。
運営記事の使い方
運営記録は、今後の活動にも役に立たせていきたいですね。
しばらくはブログとTwitterの活動がメインになってきますが、その先のマネタイズ化を考えたときに「記録」は必ず役に立ってくるはず。
そのためにも、ひとつひとつの記録を伝えられるような形として残していきます。
現段階では、自分の活動に緊張感を与えるためと、自分と同じような状況の方と共有できるような情報として使っていけたらと思います。
まとめ
以上、日々の活動の記録をコンテンツ化した結果についてでした。
もともと、作業を習慣化させて効率的に作業を進めるためにはじめた「ログ取り」ですが、コンテンツ化することでここまで影響がでるとは考えてもいませんでした。
これからも、活動の記録を残していく作業を続けていくこととします。
「記録を残す」ということは、普段、仕事をやっていく中でも大切です。
記録を残すことで、自分のやっていることへの妥協がなくなってくるということと、作業を習慣化するのに役立ちます。
この記事を読んでくださっているということはブログなどの活動をされている方がほとんどかと思いますが、「ログ取り」はおすすめですよ!