台所のキッチンカウンターに、妙な模様ができていました。
よーく、見てみると・・・

小さなクリーム色に近い小さな小さな何かが動いています。
初めは、こんなところにダニが大量発生!?と思って調べたところ、どうやらこいつはチャタテムシという生物なようです。
チャタテムシは、9割の家に生息しているので、そこまで家にいても珍しい生物ではありません。
たまに本棚から引っ張り出してきた本を開いたら小さな虫がモゾっとでてくることありますよね?
あれがチャタテムシです。
ただ、時にチャタテムシの生息環境が抜群に整ってしまうことで、大量発生してしまうこともあります。
今回は、そんなチャタテムシの駆除に挑んだので記事にしていきます!
家中に現れた小さい白い虫の正体と対策【台所・本棚・ベッドなど!】
チャタテムシは、台所の戸棚や風呂場、タンスの引き出しなど、風通しが悪くて、ジメジメと湿気の多い所に発生します。
チャタテムシの大好物はカビで、主食にしています。
言われてみれば、今の家に引っ越してから1年になりますが、湿気が多くて窓とか玄関とか一年中結露がすごいような。
結露ワイパーで毎日のように結露を取ってますが、毎日ペットボトル1本分は水が取れるくらい恐ろしく結露します。
コナチャタテムシの大量発生を防ぐ方法
コナチャタテムシの大量発生を防ぐためには、
- こまめに換気をして、風通しを良くする。
- 除湿する。(湿気がひどいようなら除湿機をかける。)
- チャタテムシのエサであるカビを徹底的に除去する。
- 部屋にダンボールや雑誌などをためない。
チャタテムシの主食はカビです。
食べ物がたくさんあれば、生物は大量に数を増やします。
部屋の風通しを良くして、除湿して、チャタテムシの主食であるカビを防ぐことで大量発生を予防することができます。
チャタテムシが発生しやすいダンボールや雑誌をこまめに捨てることも大切です。
これらを徹底するとして、まずは発生してしまったチャタテムシを駆除しなければなりませんね。
チャタテムシの駆除方法
駆除方法としては、チャタテムシはそこまで生命力の強い生物ではないのでアルコールスプレーでしっかりと除菌をしたり、殺虫剤で死滅させることができます。
ですが、チャタテムシはとても小さい生物。
戸棚やベッド、部屋の隅など、見つけにくい場所に発生していることだってあります!
ふとした瞬間に見つけてしまったら、ゾッとしますよね。そんなのは絶対にイヤ!ということで、部屋の隅々のチャタテムシを駆除できる科学兵器を使うことにしました。

あの生命力の強いゴキブリまでも死滅させる燻煙タイプの殺虫剤。
ダニやノミだって駆除できます。これなら生命力の弱いチャタテムシはイチコロ。
そして、燻煙タイプであれば、部屋の隅々までのチャタテムシを駆除することができるようなので試してみました。
燻煙タイプの殺虫剤の効果
お店に行ってみると色々な種類の殺虫剤が売っています。
煙が出るタイプのもの、煙が出ないタイプのもの。
部屋の広さによって、6〜8畳用、9〜12畳用など。
6~8畳用↓
9~12畳用↓
煙が出るタイプの方がしっかりと駆除できそうな気もしますが、ぼくはマンションに住んでいるのでマンション用の煙が出ないタイプのフローラルの香りのものを選びました。
殺虫剤の使用時に気をつけたいこと
使用の際は、食器はもちろん、家電にも直接煙がかからないように気をつけなければいけません。
食器は、棚にしまうか袋に入れましょう!
ボクは気になる人なので、一通りの食器は棚に閉まったものも洗って使ってます。

家電は故障の原因になりますが、どこかにしまうわけにもいかないので袋を被せます。

服は変色の原因にもなるので、大切な服には袋を被せるか、クローゼットにしまっておきましょう!
布団も外に干すか、新聞紙をかけるなどしておきます。ソファも新聞紙をかけました。

もはやなんの写真なのかわかりませんねwww
霧の噴射前に部屋をすぐに出られる準備
準備が出来たら、殺虫剤を撒き散らします。
この時、すぐに部屋を出られる準備をしておきましょう!
煙が出る方向には注意です。
天井に火災報知器がついている場合、霧が火災報知器めがけて噴射されないように方向を気をつけます。

スイッチを押してからしばらくしてから噴射するって書いてあったのにすぐにプシューってなって焦りました。
スイッチは、足でも手でも押すことができます。
ぼくは足派です。
すぐに逃げられるように。。。

噴射後しばらく部屋の外で待機
噴射してからは、霧のタイプは1時間〜2時間、煙のタイプは3時間は家に入ることができません。
どこかで時間をつぶしましょう!
ってことで!
夜マックで「倍ビックマック」を食べて待つことにしました!
「夜マック」ではレギュラーメニューのバーガーの肉をプラス100円で倍にすることができます。
そうなってくると、見てみたいのはやはりビッグマックの倍サイズ!

ひゃー!すっごいずっしりとしたボリューム感!一口では入りきりません!!!
反対側からソースがボタボタ落ちちゃって!アメリカーンっ!!!
なんてやってる間に2時間が経過したので、急いで家に戻ります。
噴射後はしっかりと換気
口を塞いで部屋に入り、空気を吸わないように急いで窓をあけて換気します。
今回の殺虫剤はフローラルの香りなので全然嫌なニオイはしません。
むしろ、噴射前より良いニオイになってます。
はじめて燻煙タイプの殺虫剤を撒き散らしました。部屋としては特に変わった様子はありません。
1回だけでは効果なし!繰り返し使用する。
気になるチャタテムシへの効果ですが・・・
正直に言わせていただくと・・・噴射後もまだいました。
よーくみると白いのが動いてます。
「マジで!?なんで!?うそうそうそ!!!!そんなはずないって!お金返してーーーー!!!!!」
と、焦って色々と調べてみると、どうやら1回では効果はないようです。
しっかりと、換気と除湿を行いつつ、1週に2回のペースで燻煙タイプの殺虫剤を撒き散らすことで、効果があるそうです。
チャタテムシはメスだけで卵を産む単為生殖であり、一日に2〜3個卵を産みます。
卵の状態では殺虫剤の効果がないため、噴射後のおちついてから生まれたチャタテムシには効果がありません。
いやいや、殺虫剤まいてからすぐに白いの動いてるって!
どんだけうち卵あんのよっ!って感じです。
チャタテムシが発生しない環境づくりを心がける
燻煙タイプの殺虫剤については、引き続き噴射を繰り返して、効果を実験してみます。
何回か試した後に追記させていただきます。
また、それと同時に換気と除湿をしっかりと行うようにします。
※追記→無事、3回目の使用後に無事チャタテムシとお別れ出来ました。
駆除することも大事ですが、もっと大事なのはチャタテムシが発生しない環境を目指すこと。
チャタテムシが好む環境を減らしていきます。
本やダンボールなど、彼らが好きそうな環境はできる限り減らしていきます。
これらを心がけて、チャタテムシに怯えない毎日を送れるように・・・
チャタテムシは、最初にも書きましたが9割の家に生息している生物です。
チャタテムシだけじゃないにしても、ダニやノミや微生物なんてそこらじゅうにいますからね。
ムシして共存するのが一番!
(虫なだけに!あ、すみません。)
6~8畳用↓
9~12畳用↓
自分でやるのは大変、早く駆除を済ませたいという方はプロに相談してみるのも良いかもしれません↓
部屋の広さによって金額が変わってくるので、まずは相談、お見積もりから!