- 転職活動を考えている
- 転職活動をやってるけどうまくいかない
- より良い転職先に出会いたい
- 担当のエージェントが苦手
- 転職エージェントって複数使うべき?
今回の記事は、このような方に向けて書いています。
転職活動に欠かせない存在といえば、転職エージェント。
仕事をしながら転職先を探すとなると自力ではなかなかに厳しいものがあります。
そんな中に浮かぶ1つとして転職エージェントは複数使うべきか?という疑問が浮かぶことだろう。
結論から書くと、転職エージェントは複数使うべきです。
理由としては、下記の4つ。
- 転職エージェントによって強みが違う
- 多くの求人情報を得られる
- 転職エージェントも人間
- エージェントによって(進度)対応が違う
僕はこれまでに、3名の転職エージェントの方にお会いしました。
一言で言えば、転職エージェントさんも会社で働いている一人の人間なわけです。
今回は、自分の転職経験から、転職エージェンとは複数使うべき理由について書いて行きます。
この記事を読むことで、これから転職活動を始める方や転職がうまくいっていない方の悩みを解決することができます。
【経験から断言】転職エージェントは複数使うべき4つの理由!
それでは、転職エージェントを複数使うべき理由について詳しく書いていきます。
- 転職エージェントによって強みが違う
- 多くの求人情報を得られる
- 転職エージェントも人間
- エージェントによって(進度)対応が違う
転職エージェントによって強みが違う
1つ目の理由は、転職エージェントによって強みが違うということです。
転職をする上で、とても大切なポイントです。
例えば、自分は金融業界で仕事をしていきたいと思っているとして、IT業界に強みを持つ転職エージェントに相談するよりも金融業界に強みを持つ転職エージェントに相談させていただいた方が希望の仕事に出会える可能性は高くなるわけです。
幅広い業界を扱っているところもありますが、担当エージェントが別の業界の方が強いなんてこともあります。
このあたりは、リサーチが必要になりますので調べてみたり、実際に問い合わせてみると良いかもしれませんね!
多くの求人情報を得られる
複数の転職エージェントを使うことで、多くの情報を得られるということもポイントです!
転職エージェントによって、扱っている会社や業界は様々。
1つのエージェントにご紹介いただいた会社の中から決めるのではなく、複数のエージェントから情報を集めることはより良い転職先と出会うためにも大切です。
自分が働く職場を探しているわけですから、たくさんの情報を仕入れて転職活動を進めて行きましょう!
転職エージェントも人間
強く感じた理由は、転職エージェントも人間ということです。
転職サイトに登録をすると、まず最初に転職エージェントさんとの面談から始まります。
初めての転職活動の頃は、当然ですが転職ってどうすればいいの?から始まるわけです。
不安でいっぱいです。
そんなときに、人間的に合わない転職エージェントさんが担当になってしまうと思うような転職活動ができないなんてことも。
例えば、話が噛み合わない転職エージェントさんだったり、妙に仕事対応な転職エージェントさんが相手だと本質を話すことができなかったりします。
転職エージェントさんと会話をすることはとても重要です。
- 転職を決めたポイント
- 希望の業界、職種
- 転職先に望むこと
転職をするのには理由があるわけで、その1つ1つをしっかりと転職エージェントさんに伝えることができることで次のステップが見えてくるわけです。
エージェントによって(進度)対応が違う
複数の転職エージェントを使うべき4つ目の理由は、エージェントによって進度が違うということ。
転職は、以下の経路をたどります。
- 応募
- 書類審査
- 適正試験(やらない会社もある)
- 面接1回〜3、4回
- 内定(手続き)
1社から内定をもらえるまでに応募から大体1ヶ月〜2ヶ月かかるなんてこともありました。
もちろん、これらの進度をエージェントさんがコントロールできるわけではありません。
ですが、1つ1つの段階で連絡や対応をスムーズにしていただけたら転職活動も順調に進んでいくというものです。
転職エージェントを複数使う2つのデメリット
転職エージェントを複数使うことで、転職活動を順調かつスムーズに進むという部分がメリットなわけですが、もちろんデメリットもあります。
デメリットは以下。
- 調整が複雑になる
- メールボックスがパンパンになる
日程調整が複雑になる
複数のエージェントを使うということは、日程調整をある程度セルフで行う必要があるということ。
例えば、Aの転職エージェントで面接が入っているのにBでも面接を入れてしまったなんてこともありえる話。
1つのエージェントさんだけだったら、エージェント側で把握してくれているのでダブルブッキングを防ぐことができます。
ですが、複数のエージェントを利用することのメリットはあるので、自分でスケジュール調整をうまく行って転職活動を進めるべきです。
メールボックスがパンパンになる
メールボックスがパンパンになるこれはもう、頭を抱えるべき難題です。
転職エージェントに依頼をすると、仕事の紹介メールがバンバン入ってきます。
おすすめの求人紹介、おすすめのエージェント、シークレット案件・・・
1日に20通、30通は当たり前のように入ってきます。(もはや迷惑メール並)
これらのメールの中には、重要な面接などの調整メールも含まれているわけで無視するわけにもいきません。
これが2つ、3つと転職エージェントを増やすことで、2倍、3倍となってくるわけでメールの処理だけでも大変な作業となるわけです。
このあたりは、紹介メールを止めることができるところと、紹介メールを止めることができないところがあるので要相談って感じですね。。。
まとめ
これから転職を始めるという方、転職活動がうまいこと進んでいないという方、いらっしゃるかと思います。
もし、現段階で1つのエージェントしか使っていないのであれば、複数のエージェントを使ってみることを検討してみてはいかがでしょうか!
転職エージェントの利用はほとんどの場合、無料で利用できますからね!
転職先探しは未来探しです!
納得のいく毎日の仕事ができるように、転職活動を進めて行きましょう!
ちなみに、転職エージェントは3つお願いしたことがありますが、丁寧な対応と細かい連絡をいただけたエージェントさんはdodaの方でした。
ちょっとした状況の変化だったり、相談にも電話や電話対応ができない時にはLINEでやりとりをこまめにしていただけました。
面接の日程調整の交渉をしていただけたことにも感謝しています。
dodaは無料で利用できるのでおすすめですね。
転職成功の秘訣は【非公開求人】にあった!/DODAエージェントサービス