音楽を聴くならヘッドホン派、イヤホン派、スピーカー派など状況や好み、聞きたい音楽によって変わってきます。
筆者は、動画編集の仕事もしていますが、音声を聴きながらの編集になるのでヘッドホン、イヤホン、スピーカーを使い分けています。
最近までは、ヘッドホンをメインで使っていましたが首を痛めてしまったために使用を中断してイヤホンをメインで使っています。
それぞれにメリットがあるので、どちらが絶対的に良いということはありません。
そこで、使い分けについて整理してみたところ、使用時間によって使い分けるべきだという結論に達しました。
【首を痛めない】ヘッドホンとイヤホンの使い分けは使用時間
ヘッドホンとイヤホンにはそれぞれメリットがあります。
ヘッドホンは、外から入ってくる音をシャットダウンできるため、よりクリアに音楽を聴きたいときや、集中して作業したいときに重宝します。
イヤホンは、小型で持ち運びに便利で、どこでも気軽に音楽を楽しむことができます。
正直なところを申しますと、筆者は音楽にそこまで詳しくありません。
「ヘッドホンの方が重低音を+@$%&@^$&^%&#*@(@&^$*#)!」みたいな知識は持ち合わせていません。
3万円くらいするヘッドホンを使っていますが、主な使用用途はYouTubeとラジオですwww
それでもヘッドホンを使っていた理由は、強力なノイズキャンセリング機能で回りの音をシャットダウンしてくれるからというだけの理由で使っていました。
ただそれだけの理由だったのに、ほぼ1日ヘッドホンをしながら動画の編集作業を続けた結果、首を痛めてしまいました。
お医者さんには、首のヘルニアと診断されました。
それからは、イヤホンを主に使うようになっています。
ですが、ヘッドホンを使うこともあります。
ヘッドホンとイヤホンにはそれぞれメリットがあるので使用時間に合わせて使い分けるようにしています。
短時間はヘッドホン長時間はイヤホン
使用時間の使い分けについては、短時間で集中したいときにはヘッドホンが重宝します。
回りの音をシャットダウンしてくれるので雑音にじゃまされることはありません。
長時間の音を聴加なければならない時は、イヤホンを使うようにしています。
首のヘルニアをしてからは、かなり厳密に使い分けています。
1時間以内に終わりそうな作業の時にはヘッドホンを使い、1時間の作業を超えて半日とか1日の作業になる時にはイヤホン一択ですね。
まとめ
ヘッドホンとイヤホンの使い分け方について書いてみました。
ヘッドホンの重みは、首に蓄積されて、ある朝に激しい痛みを起こします。
そうなる前に、長時間の作業になりそうな時はイヤホンですね。
こんな感じで使い分けているという記事でした。