グーグルアドセンスに申請するも、3ヶ月ものロングスパンで反応なしだったため申請をキャンセルした当ブログですが、アドセンスをあきらめきれず再度申請をしました。
申請をし直してから3日後・・・

なんと!
審査に通過しました!!!
今回の記事では、グーグルアドセンスの審査に通過するまでにやったことをまとめて書いていきます!
Google AdSense(グーグルアドセンス)3ヶ月間反応のなかった原因
グーグルアドセンスに申請し、待つこと3ヶ月。
毎日のように、アドセンスのサイトを開くも、審査は最大3日間で完了しますの画面。
ヘルプフォーラムに相談をしても、「審査コードが正しく貼付けられていれば、あとは結果が出るまで待ちましょう。」という回答。
審査に通過しないからといって、更新をストップさせるわけにもいかないので気にしながらも更新を続けました。
アドセンスの審査のためにやってみたこと
以下は、審査通過のために調べてやってみたことです。
※どの対処が決め手になったかは、採点用紙などはないのでわかりませんのでご参考程度に。
- ライブドアブログからWordpressに引越しをした
- WordPressに移行してからbrタグを使わなくなった
- 3つ持っていたGoogleアカウントを2つ削除して1つにした
- アカウントの申請を一度キャンセルして、再度申請をした
記事の書き方、他のアフィリエイト(Amazon等)の取り扱いなどは特に気を付けたことはありません。
書きたいように書いていました。
❶ライブドアブログからWordpressへのお引越し
申請期間に、ライブドアブログからWordPressへ引越しをしました。
グーグルアドセンスは、どちらからでも申請することができるので関係ないこととは思いますが。
独自ドメイン、レンタルサーバーを新たに用意して、再申請をしました。
❷WordPressに移行してからbrタグを使わなくなった
審査通過のための記事をいくつか調べていて書いてあったことですが、HTMLの記述が汚いと評価が良くないということで見直しをしました。
すると、ライブドアブログ時代に書いていた記事のHTMLはぐちゃぐちゃ。
brタグが文字の間という間に書き込まれていて読みづらい。
1つ1つ削除していきました。
❸3つ持っていたGoogleアカウントを2つ削除して1つにした
Googleアカウントは原則1人1つしか持ってはいけないようです。
以前まではGoogleアカウントを3つ作っていましたが、そのうちの2つを削除して再申請をしたところ3日後に通過のお知らせが届きました。
自分の中では、これが決め手になっていたと思い込んでいました。
でも、あとでTwitterでツイートしたところ複数所持している人も通過しているので関係ないのかもしれません。
❹アカウントの申請を一度キャンセルして、再度申請をした
1つ気になったことは、申請をキャンセルして再申請をしたときに申請の仕方が変わっていたということ。
以前の申請方法
- アカウントとして使用するアカウントとサイト情報を入力
- アドセンスからの連絡を待ち
- 連絡がきてから審査コードを貼付ける
再申請をしたときの方法は、いきなり審査コードを貼付けるところから始まりました。

「申請方法が古かったから審査をしてもらえなかったのかなー?」などと、考えました。
まとめ
Googleアドセンスは、申請後1週間で通過したという結果の人もいれば、当ブログのようにロングスパンで通過したという人もいます。
ロングスパンで待っている状態の人は、かなりしんどい思いをしていることかと思います。
スッパリと「不合格!」と通知がきてくれれば、対処できますが「連絡待ち状態」がいちばんきついですよね。
ですが、通過して収益化するには記事数を持つことが大切です。
申請しつつ、コツコツと記事を更新して結果を待ちましょう!