未分類

習慣化するためのコツは実行日を決めて始めること

三日坊主という言葉があるように、人は継続して1つのことに取り組むことが苦手なようです。

それでも、やると決めたからには継続させたいもの。

今回の記事では、毎日継続させるためのコツについて書いていきます!

実行日を決める

毎日続けることを「継続」と

1つのことを継続させるためには、毎日は相当な覚悟と計画性がなければ続かないということがわかりました。

当ブログは、2018年12月11日から毎日続けて120日以上が経過しています。

正確な日数については、Twitterの位置情報の欄で毎日更新していってます。

この継続の中で気づいた継続するための手段は以下の3点です。

  1. 実行日を決める
  2. 終わらなければ次のことをしない
  3. ログを取って毎日意識

はじめのうちは、この3つ

実行日を決める

習いごとのように、実行日が決まっていると継続しやすくなります。

例えば、「月曜日と水曜日と土曜日は資格の勉強をする日」と決めることで他の曜日はフリーになるので継続のハードルは下がります。

毎日続けることも大事ですが、毎日ってブログを100日以上連続で更新してみて思いましたが、意外と大変なんです。

実は、以前から毎日更新には何度か挑戦してきてますが、1日でも実行するのを忘れてしまうと、気づけばずるずると1週間、1ヵ月とやっていないことがあったりします。

不思議なものです。

たったの1日サボっただけで、時があっという間に進んでしまうのです。

だからこそ、はじめのうちは「毎日!」なんて無理はしないで無理なく続けられる計画で実行日を決めてはじめるべきです。

終わらなければ次のことをしない

継続をクセにするためには、3週間がボーダーと言われています。

3週間継続をすると「やらないこと」がしんどいことになります。

習慣化ってやつです。

ここまでくれば、その先も続いていくものです。

だけど、ここまでの日々が大変なので強制してでも続けなければなりません。

例えば、ぼくの場合は

  • 平日はブログを1本書き終えるまで家から出ない
  • 休日はブログを1本書き終えるまでは家から1歩も出ない

というルールを決めていました。

最初の頃なんて、ぜんぜんネタもなくて収益もないからモチベーションも上がらないしで、平日は徹夜。

休日は家から出られるのは日が沈んでました笑

毎日続けるための手段の準備

毎日更新の場合は、実行日は当然ですが毎日です。

でも、実際は毎日記事を書いているわけではありません。

基本的には毎日書き続けていますが、元々予定が入って書くことのできない日や、急な予定で書けなくなってしまう日もありました。

そんな日に備えて、事前にストック記事を用意して続けています。

ちなみに、ストックを作って準備するだけではけいぞくするのは難しいです。

継続ができなかった日には、できなかったということを自分に意識させなければなりません。

そのために必要なのが毎日ログを取るということです。

ログは、簡単な表を作るでもカレンダーに書き込むでも良いので、その日に実行した作業量を記録します。

もしも、実行がゼロだった場合は「0」と入力します。

これをするだけで、あとで見返した時に「その日に何もやっていない」という記録が残ります。

これだけでも、頭の中にやるべきことを意識させることができるのでおすすめですよ。

まとめ

毎日続けることって難しいですよね。

ぼくなんて、今のところ続いているものといったらブログくらいしかありません。

継続させるためには、覚悟を決めて計画。

そして、なにも考えずに始めることです。

頑張りましょう!