目標を定めて達成するためには、毎日コツコツと続けることが近道。
毎日コツコツと続けていくことは、強制または義務じゃ無い限り継続できる人は限られいる。
だからこそ、続けていくうちに能力が高まることはもちろんであり希少性も高まる。
そんなことを信じて、ブログを毎日更新し続けています。
今回は、作業を習慣化して継続していく過程で気をつけたい5つのことについて書いていきます。
毎日コツコツと続けていくことは大切ですが、無意識で続けていては「やらない」のと一緒で意味がありません。
日々の作業の中で、「結果につながらない努力をしていないか」を確認していきましょう!
作業を習慣化するメリット
作業を習慣化することは大切で、はじめのころは「続けること」が苦痛ですが1ヶ月も我慢して続けると「やらないこと」が苦痛になります。
毎日の歯みがきと一緒で、やらないと「気持ちの悪いもの」に変わります。
そこまでくれば、意識しなくても作業をするようになっているので習慣化することは難しくありません。
👉習慣化のコツ
- ログをとる
- 遠くの目標を立てる
- コンテンツ化する
毎日コツコツやっていると、例えばブログの場合は1記事を書くスピードがあがるので成長しているのが実感できます。
また、毎日続けることは自信と根拠にもつながります。
どんな方法でも良いので、まずは習慣化するまで続けることは良いことです。
習慣化する中で気をつけたい5つのこと
【習慣化して行く中で気をつけること】
作業を習慣化することは効率的ですが、夢中になるうちに「単なる作業」になっていることがある。👉気をつけたいこと
・やっつけ仕事になっていないか?
・頭を使っているか?
・常に成長しているか?
・まわりが見えているか?
・内容は変化しているか?— トシ文@毎日更新ブロガー (@withk717) 2019年2月3日
習慣化していくと、作業は楽になってきますが、ふと無意識になる瞬間があります。
「なんとなく1週間続いた」と、感じたときには注意が必要です。
それは結果につながらない努力になっているかもしれません。
そんな瞬間があるという方は、以下の5つを確認してみてください。
- やっつけ仕事になっていないか?
- 頭を使っているか?
- 常に成長しているか?
- まわりが見えているか?
- 内容は変化しているか?
1ヶ月もコツコツと続けていると、ある程度は意識しなくても自然と作業ができるようになってきます。
はじめの1ヶ月目だったら素晴らしいですが、習慣化ができたら次は「成長編」に突入していかなければなりません。
「成長」するためには、少しでも目標に近づけるための努力を意識的に行う必要があります。
そのために、情報収取をして、頭を使って考えて、作業に取り組みましょう!
「毎日作業をしてるのに、そんな時間ない!」と思うかもしれませんが、はじめた頃のことを思い出してください。
最初の頃よりも、作業が効率的になって整理すれば時間も確保できるようになっているはずですよ◎
まとめ
毎日更新ももうすぐ2ヶ月目を突破ということで、自分の気を引き締めるための記事の内容でした。
毎日コツコツとやっていくことは、とても素晴らしいことで少しかもしれませんが日々成長をしています。
せっかく努力しているのだから、結果も欲しいですよね!
そのためには、常に作業に取り組む自分に問いかけて、疑問を投げかけて、成長につなげていきましょう!