未分類

貯金したいけどお金を貯められない人がまずやるべきことは習慣を変えること

芸人時代を共に過ごした仲間の中に、貯金ができない人はたくさんいます。

もちろん、しっかりと少ない収入の中から少額でもお金を貯めているという人もいるんですけどね。

芸人をやめた人の中には、芸人時代に借金をして散々お金で痛い思いをしてきてようやく完済したのに、また借金生活を送っているという人もいたりします。

お金の使い方というのは、小さい頃からの習慣と聞きます。

どうやら、痛い思いをしたからといってお金使いは変わるわけではなく意識して変えていかなければならないもののようです。

そんなぼくは、借金をするほどではないですがお金には散々苦しめられてきました。

毎月10万円前後のお金でギリギリの生活をしていました。

お金なんて貯めている余裕はありません。

貯金ができるようになったのなんて、ここ数年の話です。

今回の記事では、お金を貯められる体質になるための方法について考えていきたいと思います!

貯金ができないのは収入のせい?

芸人時代は、「もっと収入があれば貯金ができるのに」と、そんな風に思って貯金できない理由は収入のせいだと決めつけていました。

ところが、芸人をやめて就職をしてから収入が増えたというのに少しも貯金は貯まりません。

それでも自分は、「貯金ができないのは収入が少ないからだ」と決めつけていました。

それから数年して、30歳になっても貯金ゼロという現実を突きつけられることになります。

世間では貯金なんて必要ないという意見がありながらも、さすがに100%鵜呑みにして毎月の給料頼りで生活していてはマズイだろ30歳・・・

という突然やってきた絶望感を味わったのがきっかけで、自分の生活を見直すことからはじめてみました。

そうして、ようやく自分が貯金できないのは意識の問題だということに気づきます。

貯金ができないのは収入の問題ではなく意識

少しだけ収入が増えても貯金ができない人は、永遠に貯金はできません。

支出は収入に合わせて増えていくようにできているからです。

本来なら、これまで通りの生活を続けていれば増えた分の収入は貯金に回せるはずですからね。

これまで昼食は吉野家の牛丼並盛りだったのに、収入が増えてからワンコインランチとか千円くらいのランチに出かけていませんか?

仕事終わりの1杯は発泡酒だったのに生ビールに変わってませんか?

お金がない時代の生活感で収入が増えていけば、素晴らしいことですがそうもいきません。

例えば、転職をして収入が増えたとすると、付き合う人間も変わります。

これまでよりも、お金のかかる人間関係になることがほとんどです。

お誘いを断る勇気があれば問題ありませんが、ほとんどの人は断れないことでしょう。

そうやって、無意識のうちにお金の使い方は変化していって、収入が増えてもお金が貯められないという状況が完成します。

お金は決まった額を先に貯金する

貯金に関して、気をつけたいことは、

お金は余ったら貯金するのではなく決まった額を貯金する

ということ。

毎月例えば、3万円を貯金すると決めたら2万円を給料が振り込まれる口座とは別の口座に入金します。

そして、目標額を決めて達成するまでいじってはいけないお金として管理します。

普段の口座と一緒にしておいてはいけない理由は、

今月は飲み会が多いからいっか

などという理由で、管理が緩み、簡単に手をつけられてしまうからです。

自分で、口座を分けてお金を預けるのがめんどくさいという人は、定期預金をするのが簡単です。

ぼくの場合は、定期預金とは少し違いますが、ロボアドバイザーのウェルスナビを利用しています。

ウェルスナビは、世界水準のアルゴリズムでAIが資産運用してくれるサービスです。

毎月決まった日にお金が引き落とされる設定ができるので、自分でお金を管理する必要がありません。

基本は、長期運用を目的としていますが、お金を自由に引き落とすこともできます。

最低10万円から資産運用を始めることができます。

ぼくは、最低金額の10万円からスタートして、毎月1万円ずつ運用する設定にしています。

この記事を書いている時点では、9ヶ月目になります◎

無料で運用診断ができるので、試してみてください↓

→ウェルスナビで運用診断してみるにはこちら

まとめ

お金を貯められるようになるためには、まずは意識を変えることです。

お金の使い方は小さいころの習慣です。

簡単に変えられるものではありませんが、お金を貯めるという意識を持って少しずつ変えていけば貯められるようになります。

芸人時代、毎月ギリギリの生活しかできてなくて、社会人になっても貯金ができなかった自分ができるようになったので間違いなし!です◎