キャッシュレス化が進むこの頃。
大げさな長財布とか、ブランド物の財布について考えさせられますね。
スマホ1台あれば、電車に乗れるし、買い物もできる。
現金が必要なことといえば、テーマパークに行った時のチケット代とか、銭湯とか、昔ながらのシステムで運営されている所に行った時くらいだなぁーと。
チケット代だって、前売り券を買っておけば現金は必要ないんですよね。
そんな疑問から、昔読んだ本で「良い値段の長財布」を持てばお金が増えるという考え方はアップデートされるべきなのではないかと考えました。
電子化できるものだけを意識する
これまでは、昔本で読んだ「金持ちになりたかったら5万円以上の長財布を持ちなさい」という考えにしたがって使ってきました。
だけど、最近は現金を使うことが本当に少なくなってきて、電子決済ができるときは楽天payをメインにApple Pay、LINE Payで使えるシーンに合わせてお支払い。
対応してなければ、クレジットカード。
どうしても現金でなければならないシーンは、現金で支払いますが、そこまで必要でもなくなってきています。
お財布は持つけど必要なものだけを入れて
そうなってくると、大げさな長財布はただただ邪魔なだけで必要がなくなります。
最近はコンパクトを追求して、無印良品の旅行用のウォレットを持ち歩いてます。

- クレジットカード
- 銀行のカード
- 現金2万円くらいと小銭少々
これだけ入ってれば、問題ないですね。
財布を整理してる時にどれだけ無駄があったことかw
ポイントカードもポンタカードとTカードがあれば良いと思ってて、これらはカードを電子化できるのでカードを持ち歩かずにスマホに入れてます。

まとめ
キャッシュレス化によって、持ち物がコンパクトになりましたね。
これからはコンパクトなお財布が選ばれていく時代になっていくことでしょう。
ぼくの使ってる無印良品のウォレット900円くらいなんですけど、そんなのでも十分だなーと思います。