ブログ毎日更新も70日目となりました!
毎日更新を始める前までは、
「1記事書き上げるのにこんなに時間がかかっている(3〜4時間)のに、仕事のある平日も毎日書くなんて絶対に無理!」
って思っていました。
だけど、実際にやりはじめてみると、なんだかんだ工夫をしながら続けることができるもの。
今では、記事の内容にもよりますが1〜2時間くらいあれば1記事書き上げることができるようになりました!
検索流入を狙った記事を書こうと思えば時間はかかりますが、デイリーで書き上げていく記事はスピード重視で書いています。
ブログ記事を毎日続けるためには3つの工夫をして取り組んでいます。
- スマホをフル活用
- 型を作る
- twitterに書いたネタを広げる
今回は、1記事を書き上げるための工夫について書いていきます!
ブログ記事を書き上げるのに時間がかかる原因
これまでは、ブログを1記事書き上げるのに3時間とか4時間かかっていました。
これでは、仕事のある平日に毎日続けることなんて不可能です。
毎日更新を始めたばかりの頃は、徹夜の毎日でした。
徹夜をすれば不可能ではないのですが、長くは続かないのでやめたほうが良いです。
そこで、まず自分が1記事を書き上げる間で「何に時間がかかっているのかを見直すこと」から初めてみました。
パソコンに向かっている自分を客観的に見直してみたところ、実際に文章を打ち込んでいる時間はそれほどありません。
時間がかかっていたのは
- ネタを考えている時間
- 構成を考えている時間
- 表現を考えている時間
- 出だしを考えている時間
- まとめ方を考えている時間
これらに時間がかかっていました。
スマホをフル活用
今まで1記事書き上げるのにかかっていた時間は、パソコンに向かってやる必要はないということに気づきました。
そこで、移動時間やパソコンに向かうことのできない時間にもできるような環境づくりに取りかかりました。
- ネタを考えている時間→メモ帳、Twitterに思いついたらメモ
- 構成を考えている時間→移動時間や待ち時間にスマホで見出し作り
- 表現を考えている時間→移動時間や待ち時間にスマホで編集
- 出だしを考えている時間→3〜4記事分の出だしだけの記事を書いておく
- まとめ方を考えている時間→移動時間や待ち時間にスマホで編集
パソコンだけの作業だと、場所と時間に縛られてしまうため、基本的な作業をスマホで行える環境を作りました。
型を作る
スマホでの作業だけになると、小さな画面なので全体的な構成が見えずらいので作業としては不便です。
そこで、パソコンでもスマホでも作業をしやすいように「型」を作ることを考えました。
いきなり文章を書き始めて一気に書き上げるのではなく、
- タイトルを仮決め
- 見出し決め
- スマホかパソコンで文章を書く
この手順で書いていけば、時間を無駄にすることなく毎日記事を書き続けることができます。
Twitterに書いたネタを広げる
Twitterに書いたネタを広げるという方法は便利です。
Twitterは、140字までという制限があるので、内容はセーブされた状態です。
その文章と文章の間を埋めるように丁寧に書いていくことで1記事にすることができます。
また、Twitterで反応の大きかった内容はブログのアクセスにもつながりやすいので目安にすることができます。
まとめ
専業ブロガーであれば、毎日じっくりと内容を考えて記事を書き上げることができるのでしょう。
ですが、兼業ブロガーが毎日記事を書き続けるためには時間を効率的に使って記事を書き上げる必要があります。
スマホやタブレットでブログを書ける環境作りをすることで移動時間などの無駄に消費してしまいがちな時間を有効に使うことができます。
スマホの作業とパソコンの作業にギャップが生まれないために「型」を作ることも重要です。
環境と型は、毎日続けていくうちにやりやすい方法が見つかってきます。
毎日続けていく中で、自分に合ったベストな方法を作っていきましょう!