毎日ブログを更新していると、ネタに困ることがたびたびあります。
毎日更新を初めて1ヶ月目なんて、毎日がネタ切れ状態。
頭を抱えながら記事を書く毎日でした。
2ヶ月、3ヶ月と続けてくると、1ヶ月目ほどネタに困ることはなくなるものの、一切ネタが思いつかない期間がときどきやってきます。
メンタルが落ち気味でモチベーションが下がっていることが影響であることは間違いありません。
記事が書けなくなる原因↓
- 毎日更新に対する否定的な意見を目にしたとき
- 思うように成果が出ないとき
- 目標に対する作業量が足りていないとき
- 体調が悪いとき
- 気づいたら何もしないで1時間過ぎていたとき
とはいっても、メンタルが崩壊していても、モチベーションが下がっていても、頭ボーッとしてても、体調が悪くても、「毎日記事を書くこと」を決めたからには書き続けます!
今回は、ネタが一切浮かばなくて「もはや毎日更新もこれまでか・・・」と思った瞬間にやっているネタ探しの方法について書いてゆきます!
ネタ探しの方法
おはよーございます!
ブログのネタに困った時のネタの探し方
・過去記事を見直す
・Twitterで自分のツイートを見直す
・ニュースアプリを見る
・ASPを見る
・他のブロガーさんの記事を読む👉今日の予定
ブログ記事1本を仕込みたいところですが、泊まり込みで仕事…— トシ文@毎日更新ブロガー (@withk717) 2019年3月3日
ネタに困ったときは、こんな感じです。
この中で、優先順をつけて整理すると↓
- 過去記事を見直す
- Twitterで自分のツイートを見直す
- 他のブロガーさんの記事を読む
- ASPを見る
- ニュースアプリを見る
最近だと、これらに加えて成果を出している友人にオフラインで会って話をするがランクインしそうです。
一人でコツコツと作業をしている時間も大事ですが、モチベーションのあがる人物に会う時間も大切だということに気づきました。
過去記事を見直す
過去記事をザッとみると、自分の書きやすいテーマの傾向を知ることができます。
ネタが思いつかないときは、自分がこれまでに書いてきた記事をリライトする作業から入るとネタが浮かんできたりします。
「ネタが思いつかない!どうしよう!」って、真っ白な画面をながめていてもネタは降ってきません。
まずは、過去の自分の記事からヒントを探してみてはいかがでしょうか?
Twitterで自分のツイートを見直す
過去の自分は、ヒントをくれます。
Twitterだと、過去のツイートがヒントになって記事を1本書けることもあります。
日頃、ツイートをするときにブログの記事のタネを植えるつもりで発信をするのがポイントです。
「タネ」を反対から読んだら「ネタ」
過去をさかのぼってネタを見つけましょう!
他のブロガーさんの記事を読む
どうしてもネタが思いつかないときは、他のブロガーさんの記事を読むことで幅を広げることができます。
※ネタをパクれというわけではありません。
ネタが思いつかないときというのは、視野がせまくなっているときです。
- 他人の意見が気になってしまったとき
- 他人が立派にみえてしまったとき
- 自分の方向性を疑っているとき
そんなときは、視野を広げるためにも、他のブロガーさんの記事を読んで視野を広げるのが効果的です。
例えば記事を読ませていただいて、「自分だったらこんな切り口で書くなー」とか「こんな構成にするなー」とか考えるだけでも、効果ありますよ!
ASPを見る
ASPで、広告を探して書けそうな案件があったら広告から記事を起こすという方法も考えられます。
セルフバックがあるものなら積極的にセルフバックをして記事にする。
提携までに時間がかかる案件もあるので、日頃から少しずつ目をつけていくのが良いかもしれませんね。
ちなみに、ぼくは楽天銀行の記事が書きたくて申請してますが1ヶ月反応なしです笑
ニュースアプリを見る
運営しているサイトのテーマにもよりますが、雑記ブログなら使える方法かなーと。
記事にできそうなネタをいきなり書くでも良いですが、まずはTwitterにニュースのまとめツイートをして反応をみて記事化という方法もありですね!
まとめ
【ブログのネタがない!ブログのネタ探しに困ったときにやっている5つのこと】について書いてきました!
毎日更新がやりたくても続かない原因No.1の理由って
ネタがない!
だと思います。
ぼくの場合は、もっと書くことをうまく、速くなりたいのでネタを無理矢理引っ張り出してきて書いてますが、ネタがないときは無理して書く必要はありません。
自分のペースを作って、取り組むというのが1番です。
それでもネタがないという場合には、ぜひ参考にしていただけたらと思います◎