都内を中心に、街中で見かけるようになった赤い電動自転車。
ドコモのバイクシェアというサービスです。
朝の通勤時間には、サラリーマンがスーツで乗っていたりしていて気になってました。
利用登録を済ませれば、誰でも利用することができます。
都内は、地下鉄を利用すると遠回りだったりするので、自転車の方がスマートに移動ができることもあるでしょうね。
今回は、実際の乗り心地や使い方を知りたくて乗らせていただきましたのでレビューしていきます!
こんな人におすすめ↓
- ちょっとそこまで移動したい
- 都内の満員電車に巻き込まれたくない
- 自転車で爽快に観光がしたい
- 運動不足を解消したい
利用方法

ドコモバイクシェアは、登録をすれば誰でも利用できるサービスです。
登録を済ませたら、自転車の駐車場の自転車についているカードリーダーに登録した交通系ICカード(SuicaやPASMOなど)をかざすことでロックが解除されます。

自転車に各種損害保険を付保されているので、安心して乗ることができます。
利用料金
利用料金は、地域によって異なりますが、1回料金と月額料金が設定されています。
1回ごとの利用 | 基本料0円/月 最初の30分:150円/回 |
---|---|
月額会員 | 基本料2,000円 最初の30分:0円/回 |
1日中1,500円で利用できるプランもあります。
法人契約なら月額4,000円で利用することもできます。
ときどき、ウーバーイーツのカバンを背負った人を見かけることがありますが、ウーバーイーツでも法人契約することができます。
快適な乗り心地
実際に乗ってみた感想ですが、電動アシストが付いているだけあって走り出しは快適です◎
電動アシスト付き自転車に乗るのは初めてでしたが、素直に感動しますね!
軽くペダルを踏んだだけで、原チャのアクセルを回した時みたいにグイッと前に走り出します。(車のアクセルを踏んだときの感じです。)
都内は信号が多いので、走り出しがしんどい印象ですが全く気になりません。
坂を登るにしても、降りて自転車を押す必要も、立ち漕ぎする必要もありませんでした!
ただ、電動アシストがついてるとはいっても、あまりスピードを出し過ぎないようになっているみたいですね。
漕ぎ出しはグイッと快適な走り出しができますが、すごいスピードが出るかといえばそうでもありませんでした。
あくまでもアシストということなのでしょうね。
施錠と返却
施錠と返却が、ややわかりづらくて困ったのでサクッと書いておきます。
施錠方法
施錠は、バッテリー裏にあるキーロックを手動でスライドさせてカチャンと鳴るまで押し込みます。

ロックは、カードまたは暗証番号の入力で解除されるので鍵はありません。
用事を済ませている間に鍵をなくしてしまう心配がいらないので安心です◎
返却
自転車の返却は、ドコモ・バイクシェアの駐輪所のポートならどこでも返却することができます。
ポートについたら、先ほどの施錠と同じように鍵をかけます。
次に、矢印マークのエンターキーを押します。

エンターキーを押し忘れてしまうと、返却にならないのでご注意ください!
次に自転車を借りるときに、使っていた自転車を探さなければなりません。
今回、最初にバッテリー残量の少ない自転車に乗ってしまって、他の自転車に乗り換えようと思ったときに返却方法がわからなくてあたふたしましたw
返却の際は、「返却」となっていることをしっかりと確認しましょう。

広がるシェアサービス
提供エリアは、東京だけでなく北は青森から南は沖縄まで利用できるようです。

奄美や沖縄でも利用できるので、サイクリングをしながら観光なんてしたら気持ち良さそうですよね!
ドコモ・バイクシェア ポートナビというアプリを使えば、簡単に近くの自転車の駐車場(ポート)を見つけることができます。

まとめ
都内を中心に広がり始めているバイクシェア。
実際に乗ってみると、電動アシストがついているので快適に移動することができました。
レンタルの仕組みも簡単で、カードをかざせば料金はあとから引き落とされるのでその場で支払う手間もありません。
30分150円で利用できるので、電車で一駅乗ったと思って使ったら都内は便利ですよね!
地下鉄とか、無駄に遠回りしてるときとかありますしw
1回利用の登録は無料なので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか!